見出し画像

ズボラ一人暮らしのサボりtips

どうも.一人暮らし半年くらい経った大学3年生.会社で働いてもいる.実家暮らしから一人暮らしになったら当然のことですが自分でやらなければ飯は出ないし,洗い物は消えない. いや当たり前なんですけどね.そんなわけで勉強時間や自由時間を捻出するために,これ便利だったなーとかいうグッズ・やり方などをここに記載する.(筆者は基本方針は金で時間を買うです).度々ズボラに生きるために初期コストが発生するが,それはズボラの定めだろう.

これは基本ですが,ものが増えれば洗うものが増える.置くものが増えれば掃除が面倒になる.なので基本ズボラに生きるためには不要なものは買わず,ものは置かずにひっかけたりして浮かせるのが重要.そして面倒ごとは自動化・システム化する.

他に1人暮らしで買ったものはここに書いてる

キッチン周り

まずはキッチン.当たり前だがキッチンでは料理をする.そうすると必ず出てくるのが洗い物だ.まあそういうもんなんだが,洗い物はめんどくさい.なので出来るだけ洗い物自体を減らす努力をしよう.

フライパン用アルミホイル

フライパンに敷けばそのまま焼ける.そしてアルミホイルを捨てれば洗い物もない.嬉しい.あとは火の通りが均一になる.うちはガスコンロなんだが,当然火の直接当たってるところが早く火が入る.この写真のように切り身とかを均一に火を入れたい場合とかは特に重宝する.チャーハンとか見たいな結構な量の炒め物とかするときには敷くとアルミホイルがズレるので少し向かない.

シリコンスポンジ

スポンジは普通のスポンジでもいいのだが,スポンジ自体に食べ残しなどが絡みつくと困る.結局は少しはスポンジに付着するので小蝿がたかったりする.それは嫌なので,まずは大まかに付着物を落としてからスポンジで洗いたい.そのためのシリコンスポンジ.これでガンガン落としてから普通のスポンジで洗う.シリコンスポンジなら食べ残しとかついてもガンガン洗い流せるので良い.

個人的なおすすめはこっち

使い捨ての水切りビニール袋

三角コーナーをどうするかというのは非常に難しい問題だ.冬場であれば小蝿も来ないし,普通の三角コーナーにネットでいい.しかし夏場は気を抜くとすぐに小蝿が湧く.しかも通常の三角コーナーはネットを上からかけるので,ネットを外した本体の掃除もたまには必要だ.それすらもめんどくさい.どうすればいいかというとネットと本体が一体化してるものがあれば良い.それが水切り袋.これならこのまま捨てればいいので便利.
使う時にただ置いてるだけだと水流で動いたりしてうざったいのでマグネットクリップでいい感じに固定すれば便利

余談だが三角コーナー自体を洗うことを考えるとフレームだけの三角コーナーが良い.シンプルな構造であるほど洗うのが簡単でいい.

擦らない食器用洗剤

食器洗うか〜〜〜見たいな気分はあるけど,食後すぐに洗う気が起きない.そういう時もある.しかし油汚れなどは早めに洗わないとめんどくさい.しかもフライパンとかの油汚れというものは早めに洗いたいが,料理が冷めるので後回しになりがち.なのでこの食器洗剤.スポンジにつけても全然泡立たないけど油汚れとかが落ちやすくなる.なので料理後すぐに吹き付けてシンクに放置しといて後で洗いやすくなる.

結局皿洗いとかは食洗機を買えばいい感もあるが,しつこい汚れは落ちないのでシリコンスポンジとかはその場合でも有効.

毎日とりかえキッチンスポンジ

スポンジの話の続き.スポンジは汚れるので捨てるもの.でも流石に良くあるスポンジをポンポン捨てるのは気が滅入る.なのでそもそも捨てる前提のスポンジにすればもっと気楽に使える.あとそんなに高くないのが魅力.汚くなったら即捨ててOK.衛生面を金で買おう.

蛇口

蛇口はこれが便利.シャワーとの切り替えができ,360°回転できるので掃除の際に役立つ.

この三角コーナーはのちにクビになった

電子レンジで作れるゆで卵

コンロが1口なので占有させないため,これ.朝の時間とかこれでレンジに入れといて,できたら2個くらい食べて家を出るみたいな時がある.火を見なくていいし,小さいから鍋よりは洗う手間が少ない(その分パーツは多い)

スポンジホルダー

色々あるが,冒頭に述べた「置かない」ための工夫.ものを置くとそれだけで掃除がめんどい.なので吸盤式なりなんなりでスポンジも浮かせよう.

撥水スプレー

シンクに撥水スプレーをすることでシンク自体の汚れを防げる.少し作業はめんどくさいが,トイレや洗面所など水回りの汚れを防げるのは魅力的.

蓋付きのゴミ箱

生ゴミは臭いが籠るしハエがたかる.なので蓋付きのほうがいい.蓋を開けるという動作分だけ少し捨てるのが面倒になるが,それを補って有り余る衛生面だと考える.今ならtowerとかが便利.別に缶とかペットボトルは洗えば蓋がなくても臭いの問題はないのでなしのほうがいいと思う.

米袋ごと入れられる米櫃

日本人なので米は重要.だが米櫃というのは意外とだるい.なぜなら多少は洗う必要があったりしてめんどくさい.なので,ズボラであれば袋から直接出せれば良いのだ.しかし,米袋の自立性は私に勝るとも劣らず低いのでこいつ単体では不便.なのでこの米櫃.直接米袋を入れて良いので,当然陽気自体は汚れない.

他にも1合をすぐに測れる米櫃などもあるが,私は米を移すのがめんどいので使ってない.

キッチンマットをやめる

キッチンマットはあってもいいが,結局はそれ自体を掃除する必要が出てくる.大してメリットがないのでやめた.掃除機やクイックルワイパーかけるときに邪魔だし.不要なものは減らそう.

紙皿で洗い物を出さない

ズボラは基本は自然に優しくない.そもそも洗い物を出さなければ面倒などない.なので皿は紙皿.皿を使う時もサランラップを巻く.飯は弁当などを買うことで容器を捨てられるようにする.究極のズボラはここら辺だろう.私はこの域にまで達していない.

洗濯

エアコンハンガー

収納が足りないところに簡単に増やせるのがエアコンハンガー.エアコンにつけるだけなので設置の手間がない.しかも空中なので掃除も楽々.折りたためてデメリットなし.エアコンの風が直接当たるので乾くのも早い.実質浴室乾燥機.

室内干しハンガー

これもさっきのエアコンハンガーみたいなやつ.干せる空間が増える.

タオルハンガー

洗濯機につけるタオルハンガー.床に置かなくていいし,干す場所を確保しやすい.

ドラム式洗濯機

ここまでのパートはもはやただの小細工.そもそも乾燥までしてくれるならいらない.金で解決しろ.ドラム式洗濯機を買え.

自動化まわり

自動化の基本は全てをデバイスで操作可能にする.私は明かりを自分でつけるのすらめんどくさい.なのでAlexaとSwitchbotで最強になる.

Alexa

自動化の操作コンソールとして運用.一時期はAlexaで鍵を開けられたため,家の外から「Alexa!鍵開けて!」と叫べば鍵が開く脆弱性があった.

玄関ロック

玄関ロックはSwitchBot.Bluetoothでの開閉が可能.鍵を持ち歩かなくていいのでズボラに最適.iPhoneかApple Watchで身一つで出かけられる.

SwitchBot Hub

こいつがないと始まらない.こいつはSwitchBot製品の一括管理ができ,さらにIFTTTなどでAlexaと連携が可能.基本的にこれなしではSwitchBotの製品はBluetoothの通信のみなので出先からの操作などができない.一応これがなくても個々のデバイスの操作はBluetoothで可能なため,利用上の問題はない.

さらにこいつは赤外線リモコンの機能を有しており,赤外線で操作可能なデバイスをなんでも操作できる.エアコンや照明,テレビなどをもちろん操作可能.

指ロボット

物理的にボタンを押したい場合は以下を使えば可能.例えば家のPCにSSHで繋いでいるけれど一度シャットダウンの必要があるときなど,物理的に起動ボタンを押してくれる.

部屋

私の掃除の基本構成は掃除機・コロコロ・クイックルワイパーの3つ.掃除に関しては掃除機なくてもコロコロ・クイックルワイパー・ホウキでも十分に綺麗にできるが,めんどくさがりは掃除機を買おう.

掃除機

掃除機は色々あるが,紙パック式はお勧めしない.そもそも交換がめんどくさい.そしてそこまで紙パック式じゃなくても問題はない.普通にゴミ箱に溜まったゴミを捨てればいいので特に不満もない.ただ清潔を保つコツとして五秒で使える環境を整えるべき.部屋が狭くない限りは立てかけしきなどの掃除機がお勧め.

ルンバとか自動掃除機についてはXiomiの掃除機が良いと思う.踏破性が高く,多少の段差は簡単に乗り越える.またレーザーマッピングがあるので,細かい範囲指定などが可能.そしてアプリUIもよく,Alexaとの連携もしやすい.自分は8畳しかない1ルームなので自動掃除機は不要.

自動掃除機の最大の導入メリットはこいつのために床にものを置かなくなる点.人間の方が最適化される.

雑巾

雑巾はぶっちゃけだるい.汚くなるし,洗わないといけないし,見栄えも良くない.なのでうちには雑巾はない.というか雑巾つくるのすらめんどくさい.ということでうちにはめちゃくちゃウェットティッシュを置いてる.全てをこれで代替してる.捨てられるし,持ち運びできる.アルコール入ってるから消毒も兼ねる.確かにアルコールを含むことで劣化することもあるが,まあそれくらいは許容している.

ヒラキという激安の靴などを取り扱うオンラインショップがあるのだが,そこで送料無料にするための金額調整でこれをまとめて注文している.安すぎるとティッシュ自体が薄いので雑巾の役割には心許ない.その点このウェットティッシュは手拭きとしても雑巾としても十分な効果を発揮する.私はこれを普段から持ち歩いてる.

風呂

風呂はぬめりとの戦い.掃除をしないためには床にものを置かないのが必須.そのためには非常に多くの工夫が存在する,

鏡の曇り止め

鏡の曇りはめんどい.取るのも大変なので薬品に頼ろう.科学に勝るズボラはない.

マグネットラック

浮かす収納の基本はマグネット.全てをマグネットでうかそう.詰め替え式で浮かす収納もあるが,あれは入れ替えがめんどくさいのでなし.

シャワーラック

マグネットじゃない浴室というものもある.そうすると収納を浮かせるのは諦めるしかない…というわけでもない.それがシャワーラック.いかなる浴室でも壁に設置され浮いているものがある.それはシャワーフックである.これはシャワーフックにかけることでラックを増設し,床に置くものを減らせる.空いてる空間に金を払おう.

まとめ

空いている空間を作るために労力と金を払って後々の生活を楽にしたい.

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?