見出し画像

紙幣も変わる

コロナの大変な時を超えて、時代の変化を感じます。

健康学4冊目の黄色の本に、
『THE GREAT RESET』という言葉を健康学のテーマにしました。

大きく変化するのに、生活をリセットしましょうと言う思いを込めました。

紙幣も変わる

令和6年7月
紙幣が変わります。
お金も変化していきます。

私たちも考え方・生き方を大きく変化していきましょう♪

ドイツ シャリテ大学で学ばれた北里柴三郎氏が馴染み多い千円札になります。

シャリテ大学では、2003年には、カロテノイドの体内量を測ることを皮膚科で行っていました。

日本の医療の遅れ? ズレてる!とことを感じます。

けど、変化を応援してくれている北里柴三郎の千円札を手にしながら、共に、大きく変化しましょう‼️

千変万化
変化するといろいろと新しいものが見えてきて、楽しくなりますね!


波風


変化させるのに、
波風が立ちます。。。。

それが、嫌で、
健康学を綴るようになりました、

活用して、
『ほりすてぃっくna生き方』を楽しんでもらえらとても嬉しいです‼️

共に、
変化させましょう❣️

   自然療法師 緑子


北里柴三郎

(1853年1月29日 - 1931年6月13日)は、日本の細菌学者であり、近代日本の医学の発展に大きく貢献しました。彼は感染症の研究で世界的に知られています。以下に彼の主要な業績と生涯について簡単にまとめます。

### 主な業績
1. **破傷風菌の純粋培養**:
  北里は1889年に破傷風菌を初めて純粋培養することに成功しました。また、破傷風の抗毒素を発見し、この発見は破傷風の治療法の確立に寄与しました。

2. **ペスト菌の発見**:
  1894年、香港でのペストの流行時にペスト菌を発見しました。この発見により、ペストの予防と治療に大きな進展がありました。

3. **北里研究所の設立**:
  1914年、北里は自身の研究所(現在の北里大学)を設立し、感染症の研究と予防に尽力しました。この研究所は日本の医学研究の発展に重要な役割を果たしました。

### 生涯と経歴
- **幼少期と教育**:
 北里は熊本県に生まれ、東京医学校(現在の東京大学医学部)で医学を学びました。

- **ドイツ留学**:
 彼は1885年からベルリン大学でロベルト・コッホの下で学び、細菌学の研究に没頭しました。この経験が彼の後の業績に大きな影響を与えました。

- **帰国後の活動**:
 帰国後、日本で初めての細菌学の講座を開設し、数多くの医師や研究者を育成しました。また、彼の研究と教育は日本の公衆衛生の向上に大きく貢献しました。

その他
北里柴三郎はその功績により、日本国内外で多くの賞と称号を受け、彼の名は日本の医学史において今なお高く評価されています。彼の研究は現在も多くの医学研究に影響を与え続けています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?