eko

【ekoさん難聴話】 耳が聞こえない、聞こえにくい(両感音性難聴)の子どもを育てながら…

eko

【ekoさん難聴話】 耳が聞こえない、聞こえにくい(両感音性難聴)の子どもを育てながら、感じたこと、知ったこと、もっともっと知ってほしいと思うことを書きます。 手話・障害・言葉の習得・学習の悩みなど 難聴のことを知ってもらって、将来子どもが生きやすい世界になればうれしい。

最近の記事

全国手話通訳者統一試験を受けました。2022.12.3

2021年から手話通訳者養成講座Ⅰをうけ、2022年に入り、手話通訳者養成講座Ⅱを受け、12月3日に全国手話通訳者統一試験を受けました。 筆記試験は、国語と手話通訳者に必要な知識をとうもの。 実技試験は眼科受診の際の場面通訳でした。 手応えはあまりないのですが、試験から解放されてなんかやっとホッとしています。 国語に関しては、高校生レベルの漢字や文法がわかれば解けると思います。 手話通訳者に必要な知識に関しては、テキストを隅々までよく読んでおけばよかったな~と少し反省

    • 家族が手話を覚えない…「神」募集中!!!

      こんにちは、ekoです。 今日は家族内の手話習得について書きますね。 私の子どもは一人は健聴、一人はろうです。 手話を主に勉強しているのは私で、もうひとりの健聴の子どもは少しだけ一緒に習って、途中脱落していきました。普段使わないので、どんどん退化中… 夫は全く覚えてくれなくて、通訳が必要なのか場面、すべての責任は私にきます。 私には母もいて、一時期手話ダンスに通っていました。通訳は頼めません 私には妹もいます。彼女も手話を勉強しようとしません。 私一人が手話を勉

      有料
      250
      • HSS型HSPの転職したくなる病を癒やす方法

        三年も同じところで働くと 本気でやめたくなる。 刺激がもう足りないのだ。 でも新しいところに行くと 刺激の多さにやられる。(ここはHSP) でも現状の ●退屈 ●もう改善する点が見つからない ●新しい仕事をやってみたい気持ちが抑えられない。 と天秤にかけていつも悩んでいる。 もういい加減大人になったので 転職、転職という訳にいかない。 転職する前にできることはないかと 考えられるくらい大人になった。 まず 【通勤手段を変えました】 バスから地下鉄、 地下鉄も飽き

        • 補聴器をはじめてつけた時の感想とパーツの名前

        全国手話通訳者統一試験を受けました。2022.12.3

        • 家族が手話を覚えない…「神」募集中!!!

        • HSS型HSPの転職したくなる病を癒やす方法

        • 補聴器をはじめてつけた時の感想とパーツの名前

          聴覚障害と歯科通院…

          こんにちは、ekoです。 子どもの歯科へ一緒に行ってきました。 いつかは一人で通院できるようになってほしいけど、 痛いし、怖いし、何を言ってるかわからないし、 とりあえず一緒に行きました。 頭越しに話しかけられ、口のかたちを読み取るのは難しいし、そのうえ用語が難しい。 病院は、顔が正面で話すので少しはまし。 歯科は頭越し。 コミュニケーションが難しい場合、 歯科の治療はハードル高いと思います。 聴覚障がい以外の障がいを持っている人も大変ですよね。 こどもが小さな頃

          聴覚障害と歯科通院…

          補聴器に気づいたらマスクそっと外して…記者会見の手話通訳を3倍楽しむ方法

          こんにちは、ekoです。 記者会見が増え、手話通訳の方にを見る機会が多くなりました。 手話通訳の方がマスクをつけていないことがTwitterにも話題になっていて、私も思わずリツイートしました。 なぜ、手話通訳の方はマスクをしないのか? 手話通訳の方がマスクをつけないことを解説する人って少ないな…と思ったので、私の持っている知識の範囲で書いてみたいと思います。 手話は、手のかたち、指のかたちが大切で 顔なんて関係ないでしょ?? 違います。 手話を勉強している、し始め

          有料
          100

          補聴器に気づいたらマスクそっと外して…記者会見の手話通…

          難聴児は、情報の入口が狭い

          はじめまして、ekoです。 昨日は、ドキドキ💓しながら初投稿しました。 私には二人の子どもがいて、一人は健聴で もう一人の子は、感音性難聴という障がいを 持っています。 新生児のときに、新生児スクリーニング検査をして 問題はないと言われていたので、 難聴に気づくのに少し時間がかかりました。 健康に育っていた子どもの子育てから一転、 障がいのある子どもの子育てには随分苦戦しました。 言葉で説明すれば、何でもコミュニケーション できたのに言葉一つ一つを 最初から教えてい

          難聴児は、情報の入口が狭い

          難聴は情報の入口が狭い

          難聴は情報の入口が狭い