見出し画像

囲炉裏の日

1月16日は「囲炉裏の日」ということで
囲炉裏の火を吹き消そうとする分福茶釜を描きました。

囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。

囲炉裏について
「囲炉裏(いろり)」とは、炉の一種で、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け、灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾(おこ)すために設けられた一角のことである。古くは「比多岐(ひたき)」や「地火炉(ぢかろ)」とも言った。

囲炉裏は、暖房・調理・照明・乾燥・火種・家族のコミュニケーションの場など様々な機能を有する。数える際には「基」を用いる。燃料は炭のこともあるが、薪であることが多いそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?