マガジンのカバー画像

ブログ

225
日々の徒然なる事を書いていきます
運営しているクリエイター

#イラスト

個展の準備始めます

2年に1度東京の神宮前にあるOPAギャラリーで個展をしていまして。 今年がOPAギャラリーで個展をする年。 昨年からどんな展覧会にしようかと考えていたので、テーマは決まっている。 「キャラクターが出来るまで」というテーマで展覧会をしようと考えている。 ここ数年ずっと考えてるのは、キャラクターを作りたい。ということだったので そのキャラクターを作っていく様子がわかる展覧会を作りたい。 アイデアスケッチを考えるところから デザインや設定を作って、そのキャラクターをイラスト

ピッと決めてパッとやる

2024年は新年から 大変な年になってますが 自分に出来る事、出来ない事があります。 出来ないことで悩んでもどうしようもないので 出来る事をコツコツとやっていきます。 昨年末にもnoteに書きましたが、今年の書き初めでも「ピッパの法則」と書きました。 ピッパの法則とはピッと決めてパッとやる。 その時出来ないことは、いつやるかを決めて書き込む。 というもので それを意識して1年を過ごしていきたいと思います。 今年は作らなければいけない絵本、作りたい絵本があるので、それを1

2024年は絵本の年

先日から3日間ほど東京に来ておりまして 毎日2、3件の打ち合わせをしてきました。 いま和歌山に帰る新幹線でこの記事を書いてます。和歌山に住んでると普段歩くことが極端に少ないので、足腰がヘロヘロです。 去年は作絵の絵本が作りたいと思い1年かけて10冊のダミー(絵本の下書きのようなもの)を作りました。 そして年末に東京に来ていくつかの出版社にそのダミーを持ち込み編集さんに見てもらいました。 その後も形になりそうなものをいくつか進めて来たのですが 来年出版することが出来そうです

本日発売 新作絵本「ふざけんぼうのサンタクロース」

本日11月2日に絵本「わすれんぼうのサンタクロース」と「くいしんぼうのサンタクロース」の続編でシリーズ3作目の 「ふざけんぼうのサンタクロース」が教育画劇さんから出版されました。 わすれんぼうのサンタクロースは僕にとっての初めての絵本でかなり思い入れのある本なので続編を作れて幸せです。 今回も中川ひろたかさんと担当編集さんも一緒でとても嬉しいです!アイデア出しから3人で何度も会議をしたりして 作った絵本なので、格別な思いがあります。 届けるところまで頑張りたいので、X(

大きな一歩を踏み出した

昨日もnoteに書きましたが 沖縄の友だちのコテツが個展をした。 13歳の中学生1年生。 展示をしたのはsomosという立派なギャラリー。 コテツ本人はふわぁとしていて 絵を描いてたらとんでもない事になって来てるなぁと思ってる感じかもしれないけど それだけスゴイことをやってる。 コテツのスゴイところは絵を描いてるだけじゃない。親に何も聞かないで Instagramで絵を投稿して、YouTubeにも投稿して、自分で発信をどんどんしていっているところにある。 絵を描いてる人はた

KOTE KOTEN

一昨日から沖縄に来ていまして 今回の旅の目的は、沖縄の友だちのコテツが展覧会をするというので、 その展覧会を見にきました。 コテツは中学1年生の男の子。 初めて出会ったのはコテツが小学2年生の頃だった。 長男が7歳の誕生日を迎えるタイミングで家族旅行にきた時に泊まった宿がコテンチという 今帰仁村にあるお宿。 コテンチというのは、コテツん家 ということでついたネーミング。 出会いから印象的でコテツの家族と我が家は一気に仲良くなった。 初日からコテツを連れて海に泳ぎに行って毎日

夏の締め切り祭り

今年の夏はボリュームの多い仕事の締め切りが重なり 1日1枚描いていた「絵しりとり」や「今日は何の日?」の絵が8月は描けなくなるほど追い詰められていました。 8月の頭に毎日オリジナルの絵を描いていたら 月末の締め切りに間に合わないなと判断したので、オリジナルの絵を描かずに仕事をコツコツとやってきたんですが その判断は間違っていませんでした。 8月の半ばからはずっとトリノスギャラリーに朝も晩もずっと篭りっきりで制作してきて、なんとかかんとか締め切りに間に合わせることができまし

ちょっと上手くなった

ぼくは、専門学校の時からアクリル絵の具を使っています。 学校を卒業してフリーランスで活動をはじめてからいままで、ずっとアクリル絵の具を使って作品を作ってきました。 3年ほど前にiPadを購入してからは、デジタルでも絵を制作するようになり 時々、デジタルの絵でも仕事をするようになりました。 いまではラフのほとんどはiPadを使って描いています。 去年の6月に水彩絵の具を使ってみたいなと思って、水彩画も始めました。 とりあえず100日チャレンジと称して、100枚水彩画で描けば少し

旅する絵描き

保育園児の頃の夢は冒険家だった。 インディージョーンズとかグーニーズとか、映画でもアニメでもアドベンチャーが大好きだった。 20歳くらい頃には、本気で考古学者になりたいと思っていた時もあった。 その理由も、いろんな場所に行きたいから。というものだった。 21歳で専門学校に行って絵を勉強するようになってからは「絵描きになりたい」という気持ちが1番強くなった。 冒険家になることは出来なかったけど 絵を描くことで、韓国のアートイベントに出展したり、展覧会のためにフランスに行った

2023年上半期に描いた水彩画の振り返り

2023年も半年が過ぎましたので、1月〜7月1日までの半年間で 描いたオリジナルの水彩画振り返ってみました。 毎日描いていたわけではないですが、週5〜6は描いていたと思いますので、150枚くらいはあるんじゃないかな。数えてないけど。。 7月から遡って見ているので、最後の方は1月に描いたものです。 変化や成長が感じられますでしょうか? 描いた原画は30日間の期間限定でBASEで販売していますので、興味があれば見てみて ください。

偏りすぎじゃないか

2018年に登録だけしてずっと放置していたYouTube。 3ヶ月ほど前からイラストメイキングの動画を上げ始めた。 YouTubeには上げてなかったけど Twitterには何年もずっとタイムラプスの動画を上げてきたので 制作する時には撮影をするのが常になっていた。 Twitterに動画をあげても、見てはもらえるけど、前の動画をみたくても見返すのが大変(探すのに手間がかかる)なので、どうせ動画を上げるならYouTubeの方がいいなと思いYouTubeにあげることにした。 タ

もう1人いれば

毎日絵を描いても描いても全然飽きない。 どころか、ますます描くのが楽しくなる。 ワークショップや教室をやってみると絵を描いてる人を見るのも好きだって事に気づいた。 誰かが絵を描いてるところをずっと 見ていても飽きない。 YouTubeやいろんなSNSで制作過程の動画を見るもの面白くて、ついつい見てしまう。 だから、自分でも制作動画を作るようになったのかもしれない。 自分で描きながら撮影してるので なかなか思い通りのアングルで撮影するのが難しく もう1人自分がいたら、描

来年の個展に向けて

2014年から2年に1度ぼくは、東京のOPAgalleryで個展をしています。 そして来年の9月にそのOPAgalleryで個展の予定があります。 ということは次回で10年目ということになりますね!ビックリ!! 一昨日から東京に出張で来ていて 最終日の今日は朝からOPA galleryで来年の個展の打ち合わせをしてきました。 打ち合わせの前に、どんな展示をしようかなと、ここ数日考えていたのですが 今朝ギャラリーに向かう途中の電車でこれだ!というのが出て来ました。(直前すぎ

描きたい衝動

絵を描きたくないなぁと思うことはほとんどない。というよりもイラストの仕事を始めてから、一度もそんな気持ちになったことがないかもしれない。 それくらい絵を描くのが好きだし、楽しい。 でも「描きたいっ!」という衝動の強さは、その時々によって、強さが違う。 衝動が強い時ほど、楽しく描けるし、集中力もあるように思う。 その衝動はコントロール出来ないもんだと思ってたけど、違うのかもしれない。 仕事が詰まって、オリジナルが描けない日が続いた時や、風邪で寝込んで描けない日が続いた後には