マガジンのカバー画像

ブログ

225
日々の徒然なる事を書いていきます
運営しているクリエイター

#展覧会

個展の準備始めます

2年に1度東京の神宮前にあるOPAギャラリーで個展をしていまして。 今年がOPAギャラリーで個展をする年。 昨年からどんな展覧会にしようかと考えていたので、テーマは決まっている。 「キャラクターが出来るまで」というテーマで展覧会をしようと考えている。 ここ数年ずっと考えてるのは、キャラクターを作りたい。ということだったので そのキャラクターを作っていく様子がわかる展覧会を作りたい。 アイデアスケッチを考えるところから デザインや設定を作って、そのキャラクターをイラスト

KOTE KOTEN

一昨日から沖縄に来ていまして 今回の旅の目的は、沖縄の友だちのコテツが展覧会をするというので、 その展覧会を見にきました。 コテツは中学1年生の男の子。 初めて出会ったのはコテツが小学2年生の頃だった。 長男が7歳の誕生日を迎えるタイミングで家族旅行にきた時に泊まった宿がコテンチという 今帰仁村にあるお宿。 コテンチというのは、コテツん家 ということでついたネーミング。 出会いから印象的でコテツの家族と我が家は一気に仲良くなった。 初日からコテツを連れて海に泳ぎに行って毎日

来年の個展に向けて

2014年から2年に1度ぼくは、東京のOPAgalleryで個展をしています。 そして来年の9月にそのOPAgalleryで個展の予定があります。 ということは次回で10年目ということになりますね!ビックリ!! 一昨日から東京に出張で来ていて 最終日の今日は朝からOPA galleryで来年の個展の打ち合わせをしてきました。 打ち合わせの前に、どんな展示をしようかなと、ここ数日考えていたのですが 今朝ギャラリーに向かう途中の電車でこれだ!というのが出て来ました。(直前すぎ

ロッシーのいちにちを振り返って

6月3日〜8日までOPAgalleryで開催していた展覧会「ロッシーのいちにち」が昨日で終了しました。 今回は梅雨入りしたこともあり、晴れたり曇ったり雨が降ったり雷がなったりと ジェットコースターのような天気でしたが たくさんの人に見に来て頂き、たくさん話をさせて頂きました。 晩ごはんを、食べる時も、久しぶりの友人や、いつも一緒にお仕事をさせて頂いている方、大先輩方との食事まで。 展覧会以外の時間も濃厚で充実した1週間でした(ミュージシャンの岩下千絵さんのYouTube

SOZO switch展の終わりと新たな出発

11月6日〜11日まで表参道にあるOPA galleyで開催していた「SOZO switch」展が無事に終わりました。 こんな状況下にも関わらず沢山の人に見に来てもらえて面白い話しや為になる話しを沢山聞かせてもらいました。 自信になる言葉を頂けたり、もっともっとやらないとなぁと実感する言葉を頂いたり本当に濃ゆい1週間でした。 展示をやったら「はい終わり」というのではなく 今後に繋げて広げて行くことが大切だと思っているので また和歌山に戻ってもゴリゴリ動いてやっていきます!!

展覧会初日

SOZO switchの展覧会初日が無事に終わりました。 スタートするまではドキドキしても始まってしまえば楽しくてあっという間に時間は過ぎていきます。 人が来てくれるかなぁと心配でしたが、午前中から沢山の人に来てもらえてほっとしました。 そして来てくださった人たち一人一人とじっくり話す事が出来て 初日からとても良い感じでした。 1人でやる展覧会も楽しいですが、2人でやる展覧会も楽しいな〜 展覧会の様子も細かくツイッターやインスタグラムで発信してます。 みんなが同じタイ

展覧会前夜

搬入も無事に終わり、いよいよ明日から展覧会が始まります。 何度やっても遠足の前の夜のようにソワソワしてる。 この感覚が面白い。 そして人が来るのか?見に来てくれた人の反応はどうか?と ちょっぴり怖くなったりもするし、見てくれたら絶対に何かに繋がるという自信もあったりする。 今回はSOZO switchで展覧会をするのでいつもとはちょっと違い相方の永吉と2人であ〜だこ〜だ話ながら過ごしてるので これはまた違う味わいがあるな〜 という訳で、明日から展覧会が始まるので 遊びに

記録に残す事の大切さ

昨日から梅田のブリーゼブリーゼで中川貴雄 個展"All Times"が始まりました。14(土)は公開搬入で作品を展示しました。 その公開搬入の様子をカメラマンのNaturaltime+m 間狩江津子さんに撮影してもらいました。 今まで何度も展覧会をしてきたけどカメラマンさんに撮影してもらって記録した事がなかったので今回撮影してもらった写真を見てとても感激しました。 沢山の写真を撮ってもらったんですが、まとめて見ると間狩さんの視点が感じられてすごいなぁと思いました。 搬入の

自己評価と世間の評価

展覧会をしたり仕事をしたり、自分が動いた時に いろいろな人と話していて自己評価と世間からの評価に差があるなと気づいた。 自己評価よりも世間からの評価の方が高いように思う。 自分で自分の事を低く評価してるつもりはないけど それでも世間からの評価の方が高いなと最近感じるようになった。 それはとてもとても有り難い事。その分責任も大きく重大。 気が引き締まる。 いま開催中の展覧会の規模も。 依頼をもらう仕事の規模も。 どんどん大きくなる。 気を引き締めてゴリゴリやっていきます。

展覧会前夜

無事に搬入を終えました〜!! 作品が展示されて行く様子も観てもらえる公開搬入をしたんですが 思っていたよりも沢山の人に見てもらえて嬉しかったです◎ そして初日の始まる前に何点か原画や絵本グッズが旅立って行きました! ありがたい!! 展示の仕方も作品点数も、今まで見たいことのない型破りな展示になったと思うので、ぜひぜひ遊びに来てください◎結構楽しいんでもらえると思います^ ^(自信ありっ) いよいよ展覧会は明日(正確には今日)から始まります。 ワクワクっ

展覧会前夜の前夜

活動を始めてからほぼ毎年のように個展をしてきましたが いつもいつも展覧会の前夜はワクワクします。 展覧会の会場もギャラリー、カフェ、民家、日本以外も韓国やフランスなど いろんな所で開催してきました。 その中でも、今回は最大規模の展覧会。会場の大きさも、作品点数も。どちらも最大規模です。 これだけの枚数の作品を一度に展示出来る事はなかなか無いと思います。 なので、明日の搬入が、今回の展示の山場かもしれない。 どれくらい時間が、かかるのかも どんな雰囲気の展示になるのかもイメ

己を奮い立たせて

ここ一番。ここが頑張りどころ。ここを乗り越えたら。と思う時、やる気を出す時、気合いを入れる時には、いつも竹原ピストルさんの歌を聞いている。 意識して聞いてる訳ではないけど、気がついたらそういう時に聞いてる感じ。 竹原さんの声に。歌詞に。メロディーに背中を押される感じがある。 展覧会が来週に迫って、仕事と展覧会の準備に終われる中。竹原ピストルさんの歌声が、アトリエに流れる。 中川貴雄 個展『All Times』 公開搬入まであと6日。 日時 2019.12.15(日)〜

モノつくりの楽しさはここから

どうもご無沙汰しております。久しぶりのブログです。 この夏は和歌山に帰っていて仕事と息子たちの遊び相手でいっぱいいっぱいになってしまい ブログも絵しりとりも全く更新出来ませんでしたが 息子の夏休みも終わり、東京に帰ってきて いつものリズムに戻ってきたので、ぼちぼち更新していきます。 まずはブログから 9月13日から始まる「手のひらサイズのオブジェ展」に出展するために 立体作品を作っています。 今回は前から興味のあった木彫りに挑戦。 木材を買ってきて、ノコギリ、糸鋸、彫刻刀