マガジンのカバー画像

ブログ

225
日々の徒然なる事を書いていきます
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

次男へ

おだんごさんの#贈りnote という企画が素敵だなぁと思ったので、参加させてもらいます。 誰か1人のために贈るnoteという企画なので、次男に向けて書きます。 あなたが生まれて5年。 1歳くらいからあなたは、ファッションと音にこだわりがありました。 長男の時は、出した服はなんでも来てくれたけどあなたは、自分の気に入った服しか着たがらず、ウッディの服を毎日着たり、冬用のスノーブーツを夏でもはいたり(最終的にボロボロになるまで) いまでも普段から祭りの半被を着たり鉢巻を巻いた

子どもたちに伝えたいこと

長男が生まれて12年、次男が生まれて5年、末娘が生まれて3年。 昔から子供が好きで、20歳くらいの頃から子どもに関わる仕事がしたいと思っていた。 絵本を作るようになって、ワークショップをいろいろなところでやるようになり。 2年前からは、トリノスギャラリーを作って そこで月1ワークショップをしたり、週1回の教室をするようになった。 たくさんの子どもたちに、関わって仕事をするようになったけど、 やはり自分の子どもは特別で、なかなかなゆっくり家族と過ごす時間は持てないけど 長男

マレーシアの旅 vol.3

マレーシア旅VOL.2の続き。 マレーシアについた当日は、夕方から夜中まで目一杯楽しみました。 そして2日目は朝9時からマイクロバスとガイドを、チャーターしてバトゥ洞窟へ。 バトゥ洞窟はクアラルンプールの近郊にあるヒンドゥー教にまつわる洞窟です。 今回はイスラムのモスクとヒンドゥー教の寺院をいくつか回ったのですが モスクは、色を統一してオシャレでモダンな雰囲気なのですが、ヒンドゥの寺院はとにかくド派手っ!! バトゥ洞窟の入り口には、金ピカでバカでっかい銅像とビビットな色使いの

マレーシアの旅 vol.2

マレーシア旅の続き。 ダウンタウンをぶらぶらして、遠くの方に見えるクアラルンプールのシンボル・ペトロナスタワーに向かって歩いて行った。 ピカピカと光るカッコいいツインタワー。 進めども進めども一向に近くなる感じがない。 初めての町を歩くのは楽しく新鮮なものばかりなので 歩くのはしんどくなかったけど、結構な距離を歩いたと思う。 屋台やナイトマーケットには見たことがない、野菜や果物、食べ物が並ぶ。 晩ご飯をお腹いっぱい食べたばかりなのに、いい匂いだなぁと食欲がそそられる。 マレ

濃厚マレーシア

マレーシアについて濃厚な時間を過ごし過ぎて、うっかり昨日はnoteを書くのを忘れてしまいました。 今回が初めてのマレーシアなのですが、初日から濃厚でディープなところから、ラグジュアリーなところまで体験出来てとっても楽しんでいます。 今回は友だちが企画したツアーで参加者はぼくを含め7人。 うち2人は昔から付き合いのある人やけど 残り4人は今回が初めまして。 そんな面白ツアーに参加したら 最初から面白い! 夕方マレーシアに到着してホテルに移動。 そこからホテルの近所にある地元の

マレーシアへGO

今日から月曜まで、友だちが企画したツアーに参加してマレーシアにいってきます! 久しぶりの海外。初マレーシア。 旅行に行くときは、ぼくは基本的に行く場所のことをあまり調べたりしません。 行き当たりばったりの旅が多いです。 というか誰かと一緒に行く時は、一緒に行く人が調べて考えてくれる事が多かったのかもしれないです。 今回もツアー参加者7人で、やり取りをしてどんなところに行きたいか?どんなことがしたいか?を決めたんですが みなさんからどんどん意見が出てくるので ぼくは「いい

本日発売 新作絵本「ふざけんぼうのサンタクロース」

本日11月2日に絵本「わすれんぼうのサンタクロース」と「くいしんぼうのサンタクロース」の続編でシリーズ3作目の 「ふざけんぼうのサンタクロース」が教育画劇さんから出版されました。 わすれんぼうのサンタクロースは僕にとっての初めての絵本でかなり思い入れのある本なので続編を作れて幸せです。 今回も中川ひろたかさんと担当編集さんも一緒でとても嬉しいです!アイデア出しから3人で何度も会議をしたりして 作った絵本なので、格別な思いがあります。 届けるところまで頑張りたいので、X(

悪ノリワーカーズの仕事

夏のなりゆきサーカスの夏まつりに続いて 悪ノリワーカーズに作家さんから依頼が来て またコラボで作品作りに関わっております。 昨年のなりゆきサーカスの夏まつりや、ぼくとのコラボでいろいろなアトラクションを作っていたので、作家さんとのコラボは相性がいいなと思っていたのですが いま来ている依頼の仕事で 悪ノリワーカーズは作家さんとのコラボが これから先の活動のキーポイントだな。 今回はアトラクションではなく、コラボする作家さんの作品を立体化するというもの。 これが良い感じに出来