マガジンのカバー画像

ブログ

225
日々の徒然なる事を書いていきます
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

偏りすぎじゃないか

2018年に登録だけしてずっと放置していたYouTube。 3ヶ月ほど前からイラストメイキングの動画を上げ始めた。 YouTubeには上げてなかったけど Twitterには何年もずっとタイムラプスの動画を上げてきたので 制作する時には撮影をするのが常になっていた。 Twitterに動画をあげても、見てはもらえるけど、前の動画をみたくても見返すのが大変(探すのに手間がかかる)なので、どうせ動画を上げるならYouTubeの方がいいなと思いYouTubeにあげることにした。 タ

制作過程をみてもらいたい

イラストの仕事にしても、絵本の制作にしても この仕事は完成したものだけをみてもらうより 、制作の様子から見てもらった方が面白いのになぁと思うものがある。 まさに今作ってる絵本もそうで、どうにか制作過程を見てもらいながら進めていくことが出来ないかなと担当編集さんに相談したら、それはいいかもしれないですね!という反応をもらえたので 上手くいけば、夏頃から制作の様子もお伝えしながら、絵本を作っていきたいと思います。 良い見せ方が、出来るようにしっかり考えておきます◎ 来年の個展も

もう1人いれば

毎日絵を描いても描いても全然飽きない。 どころか、ますます描くのが楽しくなる。 ワークショップや教室をやってみると絵を描いてる人を見るのも好きだって事に気づいた。 誰かが絵を描いてるところをずっと 見ていても飽きない。 YouTubeやいろんなSNSで制作過程の動画を見るもの面白くて、ついつい見てしまう。 だから、自分でも制作動画を作るようになったのかもしれない。 自分で描きながら撮影してるので なかなか思い通りのアングルで撮影するのが難しく もう1人自分がいたら、描

来年の個展に向けて

2014年から2年に1度ぼくは、東京のOPAgalleryで個展をしています。 そして来年の9月にそのOPAgalleryで個展の予定があります。 ということは次回で10年目ということになりますね!ビックリ!! 一昨日から東京に出張で来ていて 最終日の今日は朝からOPA galleryで来年の個展の打ち合わせをしてきました。 打ち合わせの前に、どんな展示をしようかなと、ここ数日考えていたのですが 今朝ギャラリーに向かう途中の電車でこれだ!というのが出て来ました。(直前すぎ

せっかちな絵本作家

いままで絵本を何冊か出して来たけど 文章は別の作家さんで、絵だけを僕が描くのが多かった。 作絵の絵本は土屋鞄さんの企画で1冊だけ「ヤッチのなくしもの」を作っただけでした。 紙芝居は作絵の紙芝居を2冊出してるけど。 もっと作絵の絵本も作りたいな!と思ったので昨年からダミー(絵本の下書きのようなもの)を1年かけて10冊ほど作った。 そして年末にそれを出版社に持ち込んだ。 そのうち2冊が絵本に出来そうということで編集さんと一緒に進めてるんですが 遅々として進まない。 年末から進め

小学生の息子がSUZURI賞を受賞した!

昨年の11月に欲しいものがあるけど、お小遣いじゃ足りない。どうやったらお金を稼げるの?と小5の息子(当時)に相談されて 「絵を描いたらそれをSUZURIというサイトでグッズを作って販売することが出来るよ。」 と教えたところ、それまで家では全然絵を描かなかった息子が毎日のように絵を描いてSUZURIにグッズをアップするようになった。 その時の様子をnoteの記事にしているので、まずはこちらを見てください↓ https://note.com/ekakinonakagawa/n