マガジンのカバー画像

ブログ

225
日々の徒然なる事を書いていきます
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

人間ドック

今日は41才にして初体験をしてきました。 数年前から行かないとな〜とは思いながらも実現することが出来なかった「人間ドック」ようやく行ってきました。 僕が行った人間ドックは 地元にある検診センター・キタデの「プレミアムコース1日コース」 基本検査(問診、血圧、身体測定、腹囲) 視力・聴力・眼底・眼圧検査 尿検査 検便検査 心電図検査 動脈硬化検査 腹部エコー検査 肺機能検査 血液検査 腫瘍マーカー検査 胃カメラ検査 胸部・腹部CT検査 頭部MRI・MRA検査 心臓エコー検査

クリスマスリース作りのワークショップ

21(土)と22(日)は聖蹟桜ヶ丘にあるせいせきショッピングセンターでクリスマスリース作りのワークショップをしました。 今年のせいせきショッピングセンターはクリスマスまで全館「わすれんぼうのサンタクロース」の装飾で飾られています。 ワークショップをする機会が増えてきていて、今後もさらに増えそうなので 今後の参考と反省のために 今回のワークショップの事を振り返ってみようと思います。完全に自分へのメモ代わりですねw 今回のワークショップは定員15名で1日2回。 2日間で計4回

SOZO switch展の終わりと新たな出発

11月6日〜11日まで表参道にあるOPA galleyで開催していた「SOZO switch」展が無事に終わりました。 こんな状況下にも関わらず沢山の人に見に来てもらえて面白い話しや為になる話しを沢山聞かせてもらいました。 自信になる言葉を頂けたり、もっともっとやらないとなぁと実感する言葉を頂いたり本当に濃ゆい1週間でした。 展示をやったら「はい終わり」というのではなく 今後に繋げて広げて行くことが大切だと思っているので また和歌山に戻ってもゴリゴリ動いてやっていきます!!

距離を置くことで見えてくるもの

今回の展覧会で3冊の絵本を作ってあらためて 絵本は面白いな〜としみじみ感じている。 製作している時は集中しすぎて距離が近くなってしまうので 見えない部分が多くなりがちだけど 原画を描いて展示をすることで、一旦距離を置くことが出来るので ここはもうちょっとこうした方がいいな〜とか もっとこう出来たかもな〜とか冷静に見れるようになる。 そして相方の永吉と話したりオーナーの藤波さんと話したり 来てくれた人たちを話す事で さらに方向性が見えてきたり、世界が膨らんでいったりする。

展覧会初日

SOZO switchの展覧会初日が無事に終わりました。 スタートするまではドキドキしても始まってしまえば楽しくてあっという間に時間は過ぎていきます。 人が来てくれるかなぁと心配でしたが、午前中から沢山の人に来てもらえてほっとしました。 そして来てくださった人たち一人一人とじっくり話す事が出来て 初日からとても良い感じでした。 1人でやる展覧会も楽しいですが、2人でやる展覧会も楽しいな〜 展覧会の様子も細かくツイッターやインスタグラムで発信してます。 みんなが同じタイ

展覧会前夜

搬入も無事に終わり、いよいよ明日から展覧会が始まります。 何度やっても遠足の前の夜のようにソワソワしてる。 この感覚が面白い。 そして人が来るのか?見に来てくれた人の反応はどうか?と ちょっぴり怖くなったりもするし、見てくれたら絶対に何かに繋がるという自信もあったりする。 今回はSOZO switchで展覧会をするのでいつもとはちょっと違い相方の永吉と2人であ〜だこ〜だ話ながら過ごしてるので これはまた違う味わいがあるな〜 という訳で、明日から展覧会が始まるので 遊びに