見出し画像

スペース経済時事ドリル👩です⑦~そろそろ6月、夏の予定を考える

※X・Twitterでスペースを開催しました。その内容をnoteでもアップします。これまで5回分のスペースの記録はこちらのマガジンでどうぞ。↓

こんにちは。経済時事ドリル管理人👩です。普段は文字で発信していますが、私自身楽しく継続していくためにも、音声でも何かお届けしたいと思っています。Xのスペース機能を使い、短い時間10分程度お話したいと思っています。

週1回更新している「経済時事ドリル」は、本日7回目をアップしました。テーマは「骨太の方針」。例年6月は政府から「骨太の方針」が発表されることもあり、財政関連の記事を目にすることが増えます。その先取りになればと思い、選びました。noteの解説もぜひご覧ください。

6月に入りました。皆さんは夏の予定を考える頃かと思います。編入試験やその他の試験を目指す方は、ぜひ勉強の予定を立ててみてください。短期講座や夏期講習を受講したり、いつもできない勉強をしてみたり。出願のためにTOEICを受験している方は、出願日とTOEIC結果が出る日を確認してみましょう。帰省や旅行、バイトもあると思います。ぜひ先取りで勉強時間を確保し、遊びの予定を入れてみましょう。

と言いつつ、私の場合は基本は仕事を考えつつも、自分の遊びの予定を確保するようにしています。これは夏どころではなくて、年間で決めることが多いです。もちろん途中で修正はするのですが、先に決めるとバランスよく楽しく過ごせて、結果仕事にもよい影響が出る気がしています。

今ご縁があって新たに勉強していることがあります。それは夏も続けるので、長い夏休みは今年は取りません。これは自分で決めたことです。暑い時期、ずっと学校に缶詰めなので、それもアリだと割り切っています。

その代わりと言っては何ですが、10月に推しのライブに申し込んでいたところ、当選しまして😊、今テンションがとても上がっています。今週わかって、俄然やる気が出てきました。東京のチケットは最初から取る気がなく、西へ遠征します。8月はお墓参り、9月に近場の温泉に行き。昨年は大きい旅行を夏にしたのですが、今年は小さく動きます。そして勉強を中心に。こんな予定で夏を過ごします。

この経済時事ドリルは、1タームは7月で一旦終わります。1613回※となる予定です。8月は夏タームとして、同じく土曜日5回、テーマを絞って私が特に気になる、大事と思うところを扱いたいと思っています。
「スペース」では16回と申し上げましたが、13回の誤りです。お詫びして訂正します。

勉強はいかにペースをつくるかがすべてです。このドリルをペースメーカーにしていただければ嬉しいです。「もう1週間たったのか!」と思っていただければ、日々の時間の使い方の見直しにもつながるかもしれません。

9月からは2タームです。いよいよ秋試験目前です。試験を意識した内容で、1タームを強めてドリルをアップしていく予定です。うまく活用していただければと思います。例年通り、皆さんと一緒に、試験に向かうつもりでいます。筆記試験の実際については、添削はできないので、ぜひ過去問題を集めたり、書いて誰かに添削してもらったり、場合によっては数日後の自分に添削してもらう、ような感じで、対策を進めていきましょう。自分じゃ無理かなと思ったら、何かしら夏期講習的なものへの参加を考えてもいいですね。

私はどちらかと言うと夏は得意な方です。汗をうまくかいて、乗り越えましょう。その前の6月は梅雨で天候が不安定ですが、天気のように自分でコントロールできないことはなるべく気にしないようにしています。足元が気になる雨の日は、お気に入りのレインブーツでガンガン歩くようにしています。いつ雨が降ってもいいように、折り畳みの傘は常に持ち歩いています。いつもかばんに入れているので、超軽量のを愛用しています(モンベル製)。雨の日を少しでも楽しく快適に過ごす準備もしておきたいですね。

それではこれで、今日のスペースを終わります。経済時事ドリル管理人でした😊

Xでの音声はこちらから ↓


よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます。ご支援に感謝いたします。