見出し画像

■ 其の250 ■ 金曜日の雑感⑦

❶京都の鴨川で、外国人旅行者がゴミを放置して困っているというニュース
 がありました。オーバーツーリズム問題です。
 そこで、思ったのですが ┄┄┄ 日本的体験として「ゴミ拾い」をしても
 らうのはどうでしょう。ゴミ袋を持って、日本人ボランティアと一緒に、
 京都をクリーンにする体験です。 最後に記念の参加証を渡します。 
 それを持っていると、特別な場所に入れるとか、協賛するお店で割引して
    もらえるなどの特典を付けます。

 鴨川の河川敷で、ゴミ拾いをしている外国人を、外国人観光客が見ている
 光景って、なんだか面白そうです。
 彼らが自国に戻って、ポイ捨てしなくなったら、
 それは新しい「モノからコト」への体験になるでしょう。


❷モスバーガーがキャンペーン商品を出していたら、折角なのでそれを注文
  しますが、一度も良いなと思ったことがありません。
  というのも、定番のモスバーガーがパーフェクトすぎて、それを超える美
  味しさではないのです。(個人的感想)

超えられないか壁がある!


❸わたしは煙草を吸いませんが、喫煙所にはちょっとした憧れがあります。
 喫煙所でそのときたまたま居合わせた集団●●が、「喫煙者って肩身が狭いよ
 なぁ」と同じ思いを持ちながら、みなで黙々と煙草を吸っている姿に、
 一期一会の一体感を感じるのです。

 ところで、女子体操選手が喫煙&飲酒でオリンピックを辞退することにな
 りました。彼女は未成年で大学2年生。この先、周囲の目に押しつぶされ
 ずに生きていけるでしょうか。
 6年前、体操協会でけっこう大きな騒動がありました。その時の当事者の 
 宮川紗江さえ選手は、くしくも今月15日に引退しています。


❹この前、ドラマを観ていて、
 「あっ、ビズリーチの人だ!」と思ったのですが、
   彼女は女優の吉谷彩子よしたにあやこさん。
  CMの印象が強すぎて、わたしの頭の中では、女優ではなくCMの人
  す。  

  かつて、まったく同じような事がありました。
     当時「アコムの人」だったのが、小野真弓さん。


❺基町高校という学校のパンフレットを見ていたら、修学旅行の研修先とい
 うリストがありました。
  ● 国際・外国語コース・・・東京外国語大学 → JICA
  ● 法学コース・・・・・・・警視庁本部 → 最高裁判所 → 法務省
  ● 理学・数学コース・・・・高エネルギー加速器研究機構 → JAXA
    こんなガチな修学旅行をしているのか、と思いました。


環境文字について
 「まる」と打つと⇒  〇 ● ◎ ○ といった記号が出ますが、
   環境文字というのもあります。  
   わたしはよく環境文字を使います。
   スマホだと文字化けしているのでしょうか? 気になります。
      例を挙げると、 
   まる・・・・🔴 ⇐これは赤い〇  🔵 ⇐これは青い〇
      ほん・・・・📕 ⇐これは赤い本の形   📗 ⇐これは黄緑の本の形
         すいか・・・🍉 ⇐これはスイカのイラスト
  これらは、ちゃんと写っているのでしょうか。


❼元ジャニーズの「Sexy Zone」が4月に改名して「timelesz(タイムレ
 ス)」になりました。驚いたことに、今度新メンバーのオーディションを
 するそうです。
 ジャニーズは、メンバーが抜けても新たに誰も入れないのが決まりでし
 た。 例えば、NEWS(ニュース)は9人体制で発足しましたが、今は3人
 です。
 最近、他事務所の男性グループと共演している姿を見て、旧ジャニーズ
 は本当に変わったんだなと思いました。
 ですが新メンバー加入となれば、これはもう根底からの大変革です。


❽先日、映画『キングダム 大将軍の帰還 』を観ました。     

   この中で、王騎おおき将軍は言います。

戦に慈悲は無用なれど奪い取った地にある民は奴隷に非ず 虐げることなく自国の民として同様に愛を注ぐこと

 習近平に聞かせたいセリフです。
 香港も台湾も支配するのはいいけれど、あなたはそこに住む人民を幸せにしたいと思っているのですか? 


❾フルーツ研究家の中野瑞樹さんは、15年間フルーツのみを食べて生活して
 いるそうです。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツから
 だけです。
 それでも健康診断の結果は、血糖値も血圧も肝機能も正常。特に腎臓の機
 能や骨密度も優秀とのこと。 自分が亡くなったら、臓器を検体として提供
 し、研究して欲しいとまで言われています。

 わたしはもし自分がガンになったら、治療とは別に、身体に良さそうなも
 の(例えばショウガ)を毎日大量に取ってみたいと思っています。
 細胞に思わぬ好影響を与えないかという実験です。つらいからこそ、逆に
 チャレンジングなことをして、担当医を驚かせてみたいなという試みで
 す。ただ、本当にそうなった時にそんな余裕があるかは分かりませんが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?