見出し画像

病院食はまずい・美味しい?痩せるって本当?管理栄養士が実態を暴露!

病院食といえば味が薄くてまずいという印象を抱く方もいるのではないでしょうか。その一方で、病院食は美味しいという話や、カロリー制限されていて痩せるといった好意的な声も聞きます。
そこで今回は、病院でも活躍している管理栄養士が実際の献立について徹底的に解説します!

病院食の種類

画像1

病院食は患者さんに提供する食事の総称であり、ひと口に病院食と言っても患者さんの症状や体質によって種類はさまざまです。まず、「一般食」と「特別治療食」の2種類に分けられます。

一般食とは、特別な制限がない食事のことです。栄養素の増減による調整を必要としないので、日常的な献立と同じ観点から作られます。一般食はさらに常食・軟食・流動食の3つに分かれており、嚥下機能や消化吸収力などによって調理方法を決めます。ちなみに常食が最も健康に近い方への食事になりますが、ベッドで過ごす時間の長さや運動量(リハビリ量など)、年齢に応じてカロリーを調節するなど、やはり健康な人以上に配慮する必要があるのです。

約120種類もある特別治療食

画像2

一般食と違い、特別治療食はさまざまな制限があります。患者さんの状態に合わせて糖質を減らしたり、鉄を増やしたりと、一般食よりも高度な配慮と専門性が必要です。特別治療食は単なる病院食ではなく、食事療法にあたります。そのため、医師の指示を仰ぎながら慎重に献立作成をしているのです。

管理栄養士が作る特別治療食は約120種類!

患者さんの疾患や体質に合わせた病院食を提供するためには、これだけの種類が必要だということです。たんぱく質やカリウム、脂質などの栄養素をコントロールすることはもちろん、アレルギーや治療内容によっては食材の考慮もしなければいけません。

たとえば以下のような食種があります。

エネルギーコントロール食:
800~2,000kcalの間で7段階に分かれる。糖尿病や肥満、脂質異常症の患者さんに向けたエネルギー制限食。

低残渣食(ていざんさしょく):
消化管への負担を避けるため、食物繊維を減らした病院食。消化管に疾患のある患者さんや、消化管を手術した後の患者さんに提供。

化学療法食:
化学療法の副作用で食欲低下、味覚の変化、悪心(吐き気)などが引き起こされた場合に提供する病院食。少しでも食事に対する満足感を得てもらうため、多様な工夫を凝らしている。

病院にはさまざまな疾患や体質の患者さんが入院しています。一人ひとりの状態に合わせて最適な病院食を提供することが早期回復や進行の抑制などに繋がるため、病院食の献立作成は食と健康のエキスパートである管理栄養士でなければできません。医師や看護師と同様、命と直結するのが管理栄養士の仕事なのです。

気になる病院食の実態

画像3

病院食にはさまざまな種類があり、それぞれの患者さんに向けて多様な工夫が凝らされていることは分かりました。ですが、実際のところ味はどうなのでしょうか。病院食は本当にまずいのか、それとも種類によっては美味しいのか……。また、しっかり栄養管理された病院食だからこそ、痩せるかどうかのダイエット効果も気になると思います。外の世界からでは見えづらいその実態を詳しく見ていきましょう。

続きは無料でこちらから