見出し画像

【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問27)

問題

循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)僧帽弁は、2枚の弁尖からなる。
(2)3本の冠状動脈が、大動脈から分枝する。
(3)心電図のP波は、心室の興奮を示す。
(4)安静時の新拍出量は、成人で約20Lである。。
(5)ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)は、血管を収縮させる。

解答

(1)

解説

(1)⚪︎
 心臓の弁は4つあります。
 ・三尖弁 右心房と右心室の間
 ・僧帽弁 左心房と左心室の間
 ・肺動脈弁 肺動脈へつながる
 ・大動脈弁 大動脈へつながる
 僧帽弁のみが弁の膜が2枚で、他は3枚あります。

(2)×
 大動脈から分枝するのは、左冠動脈と右冠動脈です。左冠動脈はさらに前下行枝と回旋枝に分かれます。

(3)×
 P波は心房の興奮を示します。
 心室の興奮を示すのはQRS波です。

(4)×
 安静時の心拍出量は、約5L /分です。体重60kgの全血液量は約5Lのため、1分間で全ての血液が循環することになります。

(5)×
 ANPは、腎臓に働き利尿を促進すると同時に、末梢血管を拡張し血圧降下に作用します。ANPの分泌は、心房圧による心房筋の伸展によって刺激されるため、高値の場合は心房負荷や循環血液量が増加している可能性があり、心不全や腎不全の重症度や治療効果の判定に用いられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?