見出し画像

【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問19)

問題

生体エネルギー源と代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)ヒトは、独立栄養生物である。
(2)クレアチンリン酸は、高エネルギーリン酸化合物である。
(3)ATPの産生は、同化の過程で起こる。
(4)電子伝達系では、二酸化炭素が産生される。
(5)脱共役たんぱく質(UCP)は、ATPの賛成を促進する。

解答

(2)

解説

(1)×
 無機物(二酸化炭素)から有機物を生み出すことのできる生物を「独立栄養生物」、植物や動物から有機物を摂取する生物を「従属栄養生物」といいます。ヒトは「従属栄養生物」に属します。「独立栄養生物」は植物や水中藻類などが含まれます。

(2)⚪︎
 クレアチンリン酸は肝臓で合成され、筋肉に運ばれます。筋収縮はATPがADPになる時のエネルギーを利用されますが、ATPは筋繊維中にわずかしかありません。そこで、激しい運動時には、速やかにクレアチンリン酸が分解され、リン酸をADPに引き渡し、ATPの再合成を行うことで、筋収縮のエネルギーを補っています。

(3)×
 デンプン、タンパク質などの高分子化合物を、酸素や二酸化炭素などの低分子化合物に分解する反応を「異化」と言います。ヒトは異化反応を行い、ATPを獲得します。
 「同化」は低分子化合物から高分子化合物を合成する生合成反応のことを言います。

(4)×
 電子伝達系では水が産生されます。
 グルコースは、解糖系とクエン酸回路で酸化されると二酸化炭素を生成します。
 
(5)×
 電子伝達系は膜の内外に生じた水素イオン(プロトン)の濃度勾配を利用して、ATP合成を行います。脱共役とは、プロトン勾配とATP合成反応の共役を阻害することです。
 脱共役たんぱく質は、ATP合成に使われるはずだったエネルギーを熱産生に利用します。褐色脂肪細胞に存在し、体温調節に関与します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?