見出し画像

つみたてNIASAのおすすめファンド

こんにちは。今日はつみたてNISAのおすすめファンドについて話をしていきます。

ズバリ、つみたてNISAのおすすめのファンドは、
・全世界株式インデックスファンド
・全米株式インデックスファンド

この2つになります。ここでまず一つ大切なのは、アクティブファンドではなく、インデックスファンドの投資信託を選ぶことです。

この2つの違いについて話をしていきます。インデックスファンドは、市場全体の平均値を狙うように株式を組み込んだファンドになります。当然、市場の上下に伴って価格は変動します。

対して、アクティブファンドは、プロのファンドマネージャーが市場や会社を分析して、市場平均を上回る成果を目指すファンドです。

一見、アクティブファンドの方が良いように思いますが、ファンドマネージャーが分析をして売り買いする分当然コストがかかります。対してインデックスファンドは、市場の平均値に合わせるように、組み込むだけなのでほとんど手数料がかかりません。そして、運用期間が長期になればなるほど、この手数料の差以上に利益を出せるアクティブファンドが世の中にはほとんどなくなっていくのです。

結果、20年という長期運用が前提のつみたてNISAでは、インデックスファンドを買っておけば良いのです。

次にインデックスファンドに絞ったところで、どこの指数に連動するファンドを買えば良いのかです。

これは最初にあげた通り、全世界株式か全米株式です。

これは、さまざまな意見がありますが、私はここ30年ほどは米国は年8%ほどで株価が成長してきて、先進国の中でも人口が増え続けている全米株式S&P500に投資をしています。とはいってもこれからも、米国がずっと世界の経済をリードし続けるとは限りません。ここ200年の歴史をたどれば、米国にも冬の時代がありました。そういったリスクに備えるため、全世界株式というより分散の効いたファンドに投資するのも良いと思います。

具体的なおすすめファンドは、
・全米株式インデックスファンド
eMAXIS Sim S&P500
SBI V S&P500インデックスファンド

・全世界株式インデックスファンド
eMAXIS Sim 全世界オールカントリー

あたりが手数料が安くおすすめです。私はつみたてNISAのSBI証券の口座SBI V S&P500インデックスファンド。楽天証券の普通口座でeMAXIS Sim 全世界オールカントリー毎月積立で買っています。


#投資#節約#貯蓄#つみたてNISA#少額投資非課税制度#投資初心者  #投資信託   #楽天証券#SBI証券 #インデックスファンド #アクティブファンド #全米株式 #全世界株式


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?