マガジンのカバー画像

英語エンターテインメントエッセイ「英語のそこのところ」

136
Native English Speakerはどうしてwhy を連発するの?  なんで、a やthe にこだわるの?  日本人にとって理解しにくい英語の感覚は、実はNative…
運営しているクリエイター

#自己主張

著者 徳田孝一郎からのご挨拶

 拙著「英語の国の兵衛門」が上梓されたのは、2008年のこと。  なんとなく知ってはいるが、使いこなせてはいない英文法を使えるものにできる、ドタバタが面白いと、読者の方にはずいぶんとお褒めいただいた。面映い限りで、ちょっとほめ過ぎだよと思ったが、実際はまんざらではない(笑)  調子に乗って第2弾を、と自分も思っていたし、版元からも次の本のネタはないかと言われていたのだが、好事魔多しとはよく言ったもので、突然版元が解散してしまい第2弾は立ち消えとなってしまった。  やる気が

第32回 言い訳と自己主張

著者 徳田孝一郎 イラストレーター 大橋啓子 【前書き】 今回、投稿するエッセイは2014年6月19日に水戸市の「文化問屋みかど商会」のファクシミリ配信誌に掲載されたものです。時節にそぐわない内容はご容赦ください。COVID-19が収束して、来年2022のWorld Cup をNative English Speakerたちと一緒に愉しめるようになることを祈っています(著者)。 【本文】 開幕から1週間たって、グループリーグの初戦がすべて終わりましたが、みなさんワールドカ

有料
220

第45回 盛り上がるつつき方

刊行開始! 「ESM Practice 実践英語・英会話力トレーニングドリル1 時制と助動詞 オープン問題」 English Sentence Maker 実践英語・英会話力養成テキスト第1巻~第4巻で、英語の時制・助動詞というエンジン部分の解説を終了しましたので、トレーニングドリルを刊行します。  had + pp,、過去形、have +pp、現在形、be + Ving、will、などの時制や、助動詞をどういう判断基準で使うかは理解した(している)。でも、それを使う機会が

有料
220

無知に負けない。「英語のそこのところ」第86回

【前書き】 今回、投稿するエッセイは7年前の2015年8月6日に水戸市の「文化問屋みかど商会」のファクシミリ配信誌に掲載されたものです。時節にそぐわない内容はご容赦ください。  今日は8月6日です。許すまじ原爆を、という思いとともに、無知がゆえにやってしまった過ちを忘れてはいけないと思うのです。  無知を既知に、流されることなく主張をできるようになりたいものです。(著者) 拙著「英語の国の兵衛門」のkindle版を出版しました。2008年に株式会社メディア・ポートより上梓さ

有料
220