見出し画像

幸福の木の花が咲く時、幸福の木的には幸福でない話~愛情が植物の肥料~

このタイトル、皆さんに誤解を与えることなきよう、まず補足説明から入ります。

決して、幸福の木が咲いた人や家に対して「これから幸福でなくなる」とか、そういう事を言っているのではありません。幸福の木にとって、花を咲かせることは子孫繁栄のための手段であって、純粋に植物の知恵、機能なのですが、幸福ではない状態ゆえ咲いた後そのままでは枯れてしまう⇒丈夫で枯れにくい幸福な木を枯らせてしまった⇒不幸になる、という連想にもなりかねないので私の経験とリサーチ結果を書きます。

30年で3度咲いた幸福の木

幸福の木を育てること30年、過去3度花を咲かせました。いわれている通り、10年に1度ぐらいしか咲きません。初めて咲いたとき、幸福の木が花を咲かすなんて、いいことがあるに違いない!と、その強い香りの中、色めき立ったものですが、2度目に咲いた時と、砂漠地帯で何十年に1度程度花が咲く瞬間があるドキュメンタリを見て、はっと悟りました。

幸福の木の花が咲く時は、幸福の木的には幸福でない状態なのだ。

そして、幸福の木について調べて、そのことを確証し、猛省しました。
2度と不幸にはさせまいと、愛情を持って丁寧に育てるようにしたところ、以後8年間一度も花を咲かせていません。

ヤッター。でも、ちょっと最近危ない傾向、という事までわかるようになりました。

なぜ幸福でないから花を咲かせるのか?

幸福の木が花を咲かせたことがある方、その時幸福の木はどういう状態でしたか?

定期的に水を上げていましたか?
根詰まりがないように鉢から出して根の処理や土を替えていましたか?鉢のサイズアップを成長に合わせてしていますか?
肥料を適量与えていましたか?
上に伸びて背が高くなっていませんでしたか?
葉の幅がだんだん細くなってなかったですか?
葉が黄緑か黄色がかってたり、先が茶色に変色していませんでしたか?
日当たりいいところに置いていましたか?

上記の幾つかが悪い方向に働くと、幸福の木は「このままでは枯れてしまう」と悟り、花を咲かせる事に最後の力を振り絞りますこの場所を見限って、種を残して別天地へ運ばれる事に望みを託します。
※なお、そうでない場合もあります。狭い場所だけど元気過ぎてこれ以上株の成長がままならない、と判断したときに、分家を作るため(?)花を咲かせる戦略を取ります。)

砂漠地帯で何十年に一度花が咲き乱れる年は、記録的に降雨量が少ない時に植物が種を残すために突然一斉に花を咲かせるのだそうです。振り返ると、水をあまりやらずに花を咲かせたのが1度目の花でした。

私の実例解説

画像1

画像2

3度目の時、しっかり高い所で咲いてます。百合を強烈にしたような香りで蜜もたれてきます。
カーテンレールより高いので随分背が高いことがわかります。茎がものすごく長い上、上の方葉の幅が細いですね。お店で売っている幸福の木は、もっとこんもりして、茎の長さがほとんどない。

1度目は水やりが足りず、受け皿から溢れない用に少ししか上げていませんでした。日当たりも悪く、ひょろひょろ伸びて花を咲かせました。

2度目も日当たりが悪いか、肥料と水が足りずに天井近くまで伸びて花を咲かせました。
今回窓際に置いているので日光は問題ないし、2度目の花が咲いた後はきっちり水と液肥を与えていたのですが、栄養を根から吸収できていないようです。

最後の力を振り絞ったため、咲いた後はこんな状態に(涙)。

画像3

根詰まりがぁあぁぁあああ!

花の茎は枯れ、周りも黄がかって来ています。
根がどうなっているかというと、、、

画像4

うわ~、根詰まりどころか、根しかネ~。m(_ _)m

これはいけません。梳いて、土を足しました。上の葉っぱ、茎もカットし、さっぱりしました。花と種に力を使った状況で、この状態でゼロから再起をかけるのは賭けでもあり、あとは幸福の木の力に頼るしかありません。頑張れ!

画像5

乾燥しにくいよう、ウッドチップで土を覆います。が、乾いているのが見えて、水をやるタイミングが分るように1部地面を見える窓を開けておきます。

画像6

ちなみに、別天地へ送るための幸福の木の種。挿し木でどんどん生える丈夫な木なので、種を見ることは大変珍しい。そして、この種は粘り気がある皮で覆われて身体にくっつくぐらい。動物に付いて、遠くに運んでもらう植物の叡智だ。

このリスクある対応に対しても、さすがの強さでした。

画像7

芽が出た!2つ。(必ず切った場所の下の節から最大3節目まで出ます。)

いいぞ、その調子~!

画像8

もう大丈夫。お店で売っている葉の色、太さ、こんもり感!

そして、愛情を注がないとダメだなと思い知らされたのがこの2つの差。置く場所の関係で、少し世話しにくい位置にあっただけでこんなに変るのです。

画像9

どよ~~~ん。

画像10

(左から)「若いのに、どうした、マイベイビー。。。」

昨今の状況

そして、昨年はもうこんな感じに。家も変わり、今度は日当たり加減も温度もばっちりよいみたいで、上に伸びず、太い葉が広がる

画像11

そして今。カットで綺麗にするにはまだ早いですが、上に伸び出して、細い葉になり出したのが気になります。これは、日差しが強くなって部屋の奥に入れたせいで太陽光を取ろうとしているか、成長順調でまた根詰まりを起こしているかどちらかと思われます愛情持って、花が咲く前の力があるうちに選定&鉢のサイズを2アップしてあげようと思います♥♥♥

画像12

Summary

丈夫な木だから、水上げれば育つだろう、なんてとんでもなかった。
ネットで色々な人がアップしている花が咲いた写真を見て、やはり葉が細い、茎がひょろ長い、色が悪いといったことが確認できたので、あまり間違っていないと思う。元気な葉で咲いている場合も、株が成長できない状況だったり、見極めには経験がいるだろう。が、家庭菜園始めて、色々な失敗をして思うことは、結局丁寧に、植物の気持ち、育つ原理、環境、入力(水、日光、栄養)を正しく行ってあげて、問題があったら対処することが重要であることを学んだ。愛情が肥料なんですね。(自己突っ込みですが、肥料だけでもいけません。)

ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナよ、ありがとう。これからも末永く宜しく!入社以来のパートナーだからね。花はもう咲かせないぜ!

※註 続編『花咲く理由編』です。


サポートや記事購入いただいた場合は、アスリート的マインドフルネスに関連する書籍・グッズ購入・地球環境改善に役立つ活動に使わせていただき、記事として還元致します。