見出し画像

SAPIXトップ層(α1)の親が伝授!中学受験に役立つ話【裏技あり】

中学受験に役立つネタをまとめています。うちの子の塾はサピックスですが、他塾の方でも参考になる情報です。また、どの学年でも役に立つ情報です。


塾選びについて

主要中学受験塾について 私の周囲の評判(偏ってるし、噂レベルのものもあり)

知人の情報通ママ、優秀児ママはグノーブルを選ぶことが多かったのですが、最近は栄光系のトップ塾エクタスを選ぶママが増えています。校舎数が少ないのですが、通える方は検討してみてください。

SAPIX→難関校志望ならサピックスが第一選択になる。全体のレベルが高いのでサピックス生なら上位クラスでなくても(中間層からも)難関校が狙える。中学に入学してからも知り合いが多いので友達が作りやすい。校舎にもよるがクラス数が多く昇降が激しいのでそれが苦手で早稲アカなどを選ぶ子もいる。

テキストは毎回配付されるのでバラバラになって管理が大変だけど、その分最新の情報が反映されていて内容が良い。他塾よりカバンが軽くなるのも良い。内容は細かいところまでやりすぎ、覚えさせすぎなところはある。
宿題(次回授業で実施される小テストの勉強)は全部やっていては大変なので親が取捨選択する必要があるが、それが難しい場合は個別に頼っているケースもある。

事務系の職員も人数がちゃんといるので、問い合わせた場合などの対応が良い。

通塾回数は少なめ。その分親が家で教えている家庭が多い。授業時間は長くて休憩時間がなくてお腹が空く。トイレも授業中に行くしかないので我慢しちゃう子もいる。先生は5年まで塩対応、6年から面談もあり親身になってくれる。

四谷大塚→幅広い偏差値帯をカバーできる老舗塾。
ITに力を入れてて(親会社東進の方針)計算や苦手分野の演習がオンラインでできる。授業動画も見られる。動画はエース級の先生(ひかるん、ほっしー)がやっているので良い。

テストの結果が出るのが早くて助かる。メールで取り組み内容を知らせてくれる(校舎によるかも)。

テキストの内容は良いけど解答はやや不親切。難しすぎる問題もある。オリジナルの通塾カバンはしっかりしてるけど重い。毎週テストがあるので気合いを入れてると親も子ももたない。

通塾回数は多いが、その分塾で勉強させてくれるので共働きの親にも人気。

早稲田アカデミー→優秀な子を広い範囲から集めるサピックスに比べて近所の子が通うことが多いが、それでも合格実績はかなり高いので指導内容が良いと言われている(NNという志望校別コースに他塾からも通うため合格者数が増えるという事情もある)。

四谷大塚のテキスト、テストを使っているがそれに加えて早稲田アカデミーのオリジナルテキスト、テストがあるので量が多くて最初は混乱する。

クラス昇降は一度までなら成績が落ちても元のクラスにステイできるいうルールがあり、クラス昇降に振り回されたくない家庭に評判が良い。

先生の研修に力を入れていてセミナーなども内容が良い。先生が担当校を持って研究するので、学校の出題傾向をよく把握している。

対面だけでなくZOOM授業を選べるのが便利。

宿題は多め。やっているかのチェックもされる。

児童の苗字を呼び捨てにしたり勉強合宿でハチマキを巻くような「熱血な文化」が苦手でなければ楽しい塾。

日能研→先生方の人柄が良い。中堅以下の学校についてもよく研究していて詳しく教えてくれる。

本部系と関東系がある。本部系は宿題が少ない。

特待認定がそこそこ出るので(最近特待の数を絞っている早稲田アカデミーや、そもそも特待制度のない他塾よりも)特待生として安く通いやすい。カリキュラムの進度は他塾に比べるとゆっくりめ。

日能研に小4から通うかもしれないなら、小3限定の「未来をつくる学びテスト」(朝日新聞社主催)を受けるのがおすすめ。

グノーブル→SAPIXから抜けたやる気のある先生方が作った塾ということで、数年前から情報通なママの間で評判の塾。私の周囲では女子を通わせているケースが多い。

国語科を中心に頭の良さそうな先生が多い。国語の記述にとても力を入れていて、正解に辿り着くまで何度も直してくれる。

SAPIXより記述の授業時間を長く取っている。進度はSAPIXより速いこともあり、上位校を目指すのでなければそこまでいらなかったという意見もある。

創業当時のやる気のあるメンバーで占められていた頃と違い、先生の質にばらつきが出てきているという噂もある。

家庭によって全然違う「中学受験塾入塾の決め手」

ここから先は

6,269字

¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?