見出し画像

後の名月のはなしと新しいお月見のお誘い

名残惜しそうにアスファルトを照りつける日差しとは裏腹に絡みつくようだった風が肌をそっと撫でる様になり、夏が足早に駆けていくような気がします。

夜には鈴虫の音が聞こえ、はっきりと秋の訪れを感じます。

まだ時計やカレンダーのなかった頃、私たちは風、草花や虫、月の満ち欠けで月日の流れを知り、季節の移ろいを暮らしに取り入れてきました。

唐から満月を愛でる月見の祭事が日本に渡り、作物の収穫の節目を祝うと共に満月に名前を付けて祀る習わしが広まりました。

秋の空にまあるく大きな満月がとりわけ美しい旧暦8月15日の満月を「十五夜」、その約一ヶ月後である旧暦9月13日の満月を「十三夜」とし、同じ場所で月見をするものとされるようになります。

そして、十五夜を『中秋の名月』十三夜を『後(のち)の名月』と呼び、秋空の下で月を愛でながら実り豊かであることを祈りました。


十五夜と十三夜は一対とされ、どちらか片方だけ見るのは「片見月」と言い縁起が悪いと忌み嫌われていました。

この「片見月」の言われは諸説ある中、花街からこの習わしが広まったとも言われています。

秋空に浮かぶ名月を見て、また同じ場所で同じ人と美しい満月を見る。

言葉にしない約束の儚さがとてもいじらしく日本らしい素敵な文化だな、と思うのです。


今年はあらゆる面で忘れられない年となりましたが、今年のお月見も忘れられない出来事となりそうです。

生活様式が変わっていくなか、今に溶け込む「お月見文化」の提案をするプロジェクトに参加しています。

日本の古くからの年中行事である「お月見」。 近年は暮らしの中でお月見を行う機会は減ってしまいましたが、大規模に集まることのできない今こそ、距離を保ちながら同じ月を見ることで共通体験ができる「お月見」は、今の時代にぴったりの行事ではないかと思い、この度「#新しいお月見プロジェクト」を始動しました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、大人から子供まで楽しめるお月見を現代に暮らしに溶け込むように少しアップデートした「新しいお月見スタイル」 を、様々な視点から提案していきたいと思います。

#新しいお月見 noteコンテスト やオンライン配信イベントを行います。 

主催である渥美さんの仰るように、たとえ離れていても同じ日に同じ「月」を見ることは出来る。懐かしくも新しい共通体験が出来たらと思っています。

わたしはお月見をイメージしたお月見モクテルを考えています。


そして、9月22日秋分の日はBar Bossaにて小さなイベントを行います。
イベントでは実際にモクテルをつくり、皆さんに楽しんでいただけるよう提供いたします。

一緒に新しいお月見を体験しませんか?
概要はこちらから。


残席わずかとなっております。ご参加の申し込みはこちらより。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?