見出し画像

【北海道】中学受験頻出知識を各方面からまとめてみた

こんにちは!永高の中学受験部屋です◎
この記事では各都道府県を様々な角度から紐解き、中学受験頻出知識を多角的に覚えていくことを目的にしています。地理、歴史に加え時事問題の方面からも鋭く都道府県を理解していきましょう!

地理編

県庁所在地

札幌市(196.2万人)
全国で5番目に多く、百万都市・政令指定都市に制定されている。

政令指定都市に関する記事はこちら。


面積

83,400㎢で言わずもがな都道府県の中で1番大きい。
具体的数字はあまり重要ではないが、日本の総面積の20%以上を占めていることは覚えた方がいい◎

ちなみに北海道の総人口は都道府県の中で5位と多い方だが、人口密度の面からみると全国最下位となっている。人口の多さよりも遥かに面積が大きいんですね◎

世界遺産

北海道には自然遺産と文化遺産が1つずつ存在します。
知床は北海道の北東端に位置しています。この地域は地球上で最も低緯度で海氷が凍る季節海氷域に位置します。
また、北海道・北東北の縄文遺跡群は2021年に登録された日本最新の世界遺産です。北海道と北東北に跨っている世界遺産となっています。

詳しくは以下の記事を参照してください!

地形概要

基本的に山がちな地形となっています。中央に位置する大雪山と石狩平野を囲むように北に北見山地・天塩山地、南に日高山脈・夕張山地があります。
山がちな地形からわかるように火山が多く、噴火によって形成されたカルデラ湖も多くみられます。

農林水産業

農業
農業生産額は全国一で、一戸あたりの耕地面積は全国平均の約10倍となっている。これは大規模農業化が進んでいる証拠です。肉牛・乳牛ともに北海道が飼育頭数1位となっており、畜産は北海道東部の根釧台地で主に行われています。乳牛を育て乳製品を作る農業は酪農と呼び、北海道で飼育される肉牛の全国に占める割合は20%ほどで、2位との差はそれほどなく、牛肉の生産額に関しては鹿児島の方が上に位置するが、乳牛は60%近くが北海道で飼育されていて、2位と大差になっています。グラフで区別するときの参考になるでしょう◎

稲作
稲は熱帯の植物で寒い地方では育ちにくく、石狩平野の泥炭地と呼ばれる土壌のせいで稲作はさかんではなかったが、今では毎年新潟県と生産量1位を争っている状況です。栽培されているい米の品種は「ゆめぴりか」です!
明治時代には屯田兵が農業に適さない土地だった石狩平野を客土という他の土地から土を運び入れる方法で農地に変えたとされています。

稲穂

畑作
北海道では十勝平野を中心に畑作がさかんに行われ、じゃがいもやたまねぎ、だいこん、にんじん、小麦に大豆にあずきにてんさいと様々な野菜が生産量日本一となっています。これらの特徴として、日持ちする根菜や穀物類が多く、鮮度が大事な葉物野菜は近郊農業でさかんに作られるから、北海道が生産額1位になることは少ない。
また、同じ土地で一種類の根菜や豆類を作り続けると土地の栄養素がかたよって生育が悪くなる「連作障害」が発生するから、それを避けるために「輪作」といって、一年おきに「麦→てんさい→豆→じゃがいも→ 麦」、のように作物を作り帰る工夫を行っている。

大量の玉ねぎ

漁業
漁業生産高は全国一位で、全国生産高の約2割を占めている。
すけとうだらやます、かにの漁獲が多いです。
北海道の海鮮といえば函館や小樽が有名ですが、道内で一番大きな漁港は釧路港となっています

工業
これまでの内容を読めば分かるとおり、北海道は農業や畜産、漁業が盛んで、北海道の工業生産額の30%は食料品工業となっています。この傾向は全国の工業地域・地帯でも随一なため、グラフの識別は簡単になります。
とはいえ例外はあり、覚えておきたい地域が2つあります。
室蘭→製鉄所
苫小牧→石油製鉄、製紙パルプ

ピックアップ地理

石狩川
流域面積2位、長さ3位
の大河川。上川盆地から石狩平野へ流れる石狩川は昔氾濫が多く、工事によって真っ直ぐに改修されたことの名残として多くの三日月湖が残っている。

川まとめはこちらから

②サロマ湖
あまり有名ではないかもしれないが実はこの湖、日本で3番目に大きく、汽水湖の中では日本で1番大きい。ちなみに汽水湖というのは海水と淡水がまざった湖のことを指します。

湖まとめはこちらから

③択捉島
日本最北端の島です。
日本最○端の島は東西南北全て覚えましょう!

択捉島の位置関係

④知床
日本を代表する世界自然遺産です。

⑤青函トンネル
青函トンネルのおかげで東北新幹線から直通で、北海道まで行けます。青函トンネルは全長53.9km、世界で2番目に長い海底トンネルとなっており、
もし途中で自動車事故で火事にでもなったら大変なことになるから、青函トンネルは鉄道専用トンネルになっています。

⑥新千歳空港
北海道最大の空港で東京(羽田空港)~新千歳空港の路線は日本一の乗客数、世界でも2位となっています。県庁所在地である札幌から少し離れており不便さを感じるかもしれませんが、新千歳は太平洋側で雪も少なく、新しい空港のため除雪機能に優れている。

北方領土

北海道で欠かせないのは北方領土問題ではないでしょうか?
地理、歴史の両視点からお話しします。
択捉えとろふ
国後くなしり
色丹しこたん
歯舞はぼまい群島
という4つの島々が、北海道の北東部にあります。
ここは日本固有の領土なんだけど、現在はロシアに占領されていて「北方領土」と呼ばれています。江戸時代末期に日露和親条約で国境線を定めたのだが当時は北方領土よりも北に位置する千島列島が国境だったため明確に日本領となっていた。しかし、第二次世界大戦後にソ連が占領し1951年に日本が結んだサンフランシスコ平和条約で、北方領土は日本のものと認められたんだけど、ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったため現在でもロシア人が居住している。

しかし中学受験では、日本の最北端は択捉島と覚えておきましょう◎

島まとめはこちらから

歴史編

蝦夷地

1604年、蝦夷地 えぞちに、江戸幕府の藩として「松前藩」が成立しました。藩の財政は、アイヌとの交易で得た珍しい異国の品々や水産物、木材の商取引に支えられていました。江戸時代に松前藩の悪政に対し戦ったアイヌのリーダーの名前「シャクシャイン」は受験頻出人物名です!

本州との交易で活躍したのが、蝦夷地と大坂を行き来した「北前船」です。北前船は、「江差の五月は江戸にもない」とうたわれたほどの豊かな富とともに、上方の芸術・文化ももたらしました。

函館開港

1853年にアメリカの東インド艦隊司令長官ペリーが浦賀に来航し、1854年に日米和親条約が結ばれ、当時「箱館」と呼ばれていた函館が下田とともに開港しました。

1859年には横浜、長崎とともに貿易を開始。箱館には港からさまざまな国の文化が入り込み、洋館や教会、和洋折衷の住宅などがつくられました。函館市の西部地区には、当時をしのばせる異国情緒が多分に感じられる街並みが残っています。

五稜郭

1864年、箱館の防備強化を図るため、箱館奉行所は日本初の洋式築造城郭「五稜郭」に移転しました。五稜郭は、旧幕府軍と明治政府軍による戊辰戦争の最後の戦い「箱館戦争」の舞台でもあります。

1869年、明治政府は開拓使を置き、蝦夷地を「北海道」と名づけました。ここから、日本の近代化のための資源開発を目的とした北海道開拓がスタートします。札幌や小樽を中心として、道路・港湾・鉄道の整備や、鉱山の開発、官営工場の設立などが次々と行われ、北海道の産業は発展していきました。

クラーク博士

開拓を担う人材の育成も同時に行われ、この時期に開学した「札幌農学校(現在の北海道大学)」では、新渡戸稲造や内村鑑三などが学びました。

北海道では、開拓使長官の黒田清隆が招いた、アメリカ政府農務局長のケプロンが開拓使顧問となり、札幌農学校の教頭となったクラーク博士などの優秀な人材を次々と呼び寄せました。クラーク博士の「Boys,Be Ambitious」(青年よ、大志を抱け)、は覚えておくと良いでしょう◎

時事問題編

北海道・北東北の縄文遺跡群


2021年まで、北海道の世界遺産といえば前述したとおり「知床」のみだったのですが、新たに「北海道・北東北の縄文遺跡群」が追加されました。


洞爺湖サミット


そもそもサミットとは、日、米、英、仏、独、伊、加の7か国の首脳並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して開催される首脳会議です。
日本では過去に、東京で3回、九州沖縄で1回、洞爺湖で1回、伊勢志摩で1回開催されてております。
このサミットでは世界経済、環境問題、アフリカの発展などに関して話し合われました。

湖まとめはこちらから


ラムサール条約


ラムサール条約は1971年にイランのラムサールという都市で開催された国際会議で採択された、湿地に関する条約です。正式名称は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいますが、採択の地にちなみ、一般に「ラムサール条約」と呼ばれています。

釧路湿原

釧路湿原は1980年に日本で最初にラムサール条約湿地に登録されました。特別天然記念物タンチョウや、国内ではごく限られた地域でしか確認されていない「北方遺残種」のキタサンショウウオなど、希少な動植物が多くみられます。

阿寒湖で育ったマリモ

阿寒湖は2005年に登録されました。阿寒湖と周辺の湖沼、火山を含む一帯は、道内で最も早く国立公園に指定され、雄大な自然や温泉が有名で、古くから観光地としてにぎわってきました。

終わりに

いかがだったでしょうか?
「北海道」を中学受験の範囲で多角的に捉えることができたと思います。
47都道府県全てを多角的に捉えていく(予定)ので全編公開されるまで暫しお待ちください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?