見出し画像

日日是勉強の記録〜12週目

日日是勉強マガジン、12週目を無事に終えました。今週は、月曜日にほぼ完成していた下書きが全て消えるという予想外のハプニングにより、毎日記事投稿はできませんでした。が、火曜日に2記事更新したので毎日更新と同じペースで記事を書き続けることができました。

累計記事数は80記事。記録系の記事も含めると81記事になりました。

10週目までと11週目からのPV動向が若干異なるなぁと感じています。どう違うのかは考察できていないのですが...続けていると色々見えてくるものですね。

それでは、今週の記事をまとめていきます。

① 記事のカテゴリー分け

画像1

今週の記事は、

月曜日:更新できず...
火曜日:「RNA-seq解析、iDEP」を使った話
    「かなとこ雲」の話
水曜日: 「Keynoteで数式を入れる」話
木曜日:「月経に関する科学的研究」の話
金曜日:「小沢さんの名言」の話
土曜日:「科学者が指導者教育を受けていない」話

月曜日にiDEPの話を書いて1500字くらいの記事だったのが一瞬で消えてしまいました。なんとか全て書き直して火曜日に投稿できた感じです。先週の日曜日に関東で「かなとこ雲」が見られたので、月刊紙『日経サイエンス』でなんなのか調べて火曜日に記事を書きました。

水曜日は、「Z統計量の勉強」をした時にKeynoteで数式を挿入してキレイすぎて感動したので、どうやって数式を入れるかまとめてみました。木曜日は自分の身体に実際に起こっていることに関する科学研究はどれくらい進んでいるのか知りたくて書いた記事。金曜日は、スピードワゴンの小沢さんの名言をたまたまTwitterで見つけて、2、3日心に響きまくっていたのでなんでなのかをまとめておきました。土曜日は恒例のSienceのニュースを日本語訳する時間。日本とアメリカって違うところもあるし、似ているところもあって意外と面白いなぁと思っています。こうやってアメリカ人が書いたコラムを読む習慣をつけておくと英語に対する抵抗感も薄れるのかなぁなんて...あと語彙力が少しずつつくような気がします。

② 週間PV

画像2

今週は先週のPVから圧倒的に伸びています。その原因は、「かなとこ雲」の記事。公開してからすぐに200PVを超えてどんどんPVを伸ばしています。(かなりタイムリーな話題だったからかもしれません)今週獲得したPVの半分くらいは「かなとこ雲」の記事なのでそれを差し引いて考えると、先週よりも少し伸びている感じです。

③ 各記事のPV

今週は70記事中、PVがなかった記事が8記事。徐々にPVがなくなる記事とそうではない記事がはっきりしてきている気がします。

カテゴリーごとのPVの割合は

画像3

カテゴリーごとの記事の割合は、

画像4

「かなとこ雲」の記事が「科学の学び」カテゴリーなのでかなり伸びているのが分かります。

カテゴリーのPVの割合と記事数の割合を比較してみると、相関係数は0.996とかなり高くなっています。

画像5

割と爆発的に読まれる記事が出現しているのですが、そのほかの記事の割合が非常に低いからか高い相関を示しています。

PVが落ちる記事と落ちない記事

先週はPVが落ちない記事はGoogle検索で1桁を獲得していることがわかり、読んでくれているのはnote内の人だけではなく検索流入が主なのではないかという考察をしました。

今日は、PVが落ちる記事について...

特に初期の頃の記事「スイートポテトみたいに甘い焼き芋を作るためには?」や「もちもち、ジューシー、とろける、『シズルワード』って何?」はもう週間PVがなくなっているかあったとしても1や2という典型的なPVが落ちた記事です。公開から最速でPVがなくなったのは、「夏至を過ぎるともうすぐ『半夏生』?」の記事。

この3つの記事の共通点とは?

1. 自分の興味のままに書いた
2. 記事を書く前に「誰に向けて書く?」「読んでくれた人がどうなってほしい?」などの自問自答をしていない
3. 他の人があまり興味の持ちそうのない分野(かなりニッチ)
4. 私の専門(科学系分野)を押し出した記事ではない

この3記事以外にも、PVが落ちていく記事はたくさんあるのですが必ずどれか一つに当てはまります。

自分の興味のままに記事を書けるのはnoteの良いところですが、他の人が興味があるかどうかは別問題ということです。もし、どんどんPVを伸ばしていきたいのであるならば、どんな人に書くか?その人が本当にこの話題に興味を持つのか?読んでくれたらどうなって欲しいか?をしっかり考察して記事を書くことをお勧めします。

この日日是勉強マガジンは「めざせ!セルフウィキペディア」なので、私が興味を持ったことを徒然なるままに書いていこうと思います。

それでは、また!


ちなみに...この記事はデータ収集に30分、データ作成に5分、記事を書くのに40分かかりました。合計は75分。先週と合計時間は同じでした。

データ収集と作成に35分もかかっているので、短時間で済ませたい!そのために少しだけPythonの勉強をしています。


先週の記事はこちら↓


最後までお読みいただきありがとうございます。よろしければ「スキ」していただけると嬉しいです。 いただいたサポートはNGS解析をするための個人用Macを買うのに使いたいと思います。これからもRの勉強過程やワーママ研究者目線のリアルな現実を発信していきます。