見出し画像

「自分には出来ない」は思い込みの可能性もある。

転職して、昨日から新しい会社の生活が始まった。

緊張して、いつも以上に疲れた。


入社初日の挨拶。

そりゃー自己紹介があるのは当然で、何を話そうかなーと考えて、決意表明の言葉を準備していた。


そして自己紹介。

「自己紹介お願いします。ということで、名前と~~、好きなもの?なにかあれば。」

え、好きなもの?そんなの言う準備してなかった!
どうしよう。いきなりで焦った。
そして、よりによって自分がトップバッター。


焦ったまま、名前を言ったのちにそれをガン無視して、
「えっと、え~、ちょっと、あの~好きなものというより、決意表明をします。」
といった。

そしたら隣の方に、
「ちょっとというか、全然違うじゃん!」
とツッコまれ、そこでやっと「好きなもの」を考えて、回答。

「読書と、アウトドアと、スポーツです。」

何とか絞り出して言えました。


本当に恥ずかしかった。。。

でも、ちゃんと考えれば言えるんだな。

自分は臨機応変に対応できない。
ずっとそういう思い込みがあったのかもしれない。
実際、今回急に予想外の「好きなもの」をふられて、思考停止してしまった。
ふられた瞬間的に「できない」という結論を頭で出してしまった。

でも、考えたらできた。

自分には、けっこうあきらめ癖みたいなのがある。

自分の中で、「難しそう」と思ったら、できない原因を無意識に探すようになっていた。

でも実は、やろうとしていなかっただけで、やってみたら意外とできるものもあるのかもしれない。


自分の中で、「これはできない」「向いていない」と思うものを書き出して、ほんとにできないのか、ほんとに苦手なのか、もう一度よく考えてみよう。

もしかしたらその中に、実は自分がまだ知らない「可能性」があるかもしれない。

その中でもし何か見つかったらみっけもんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?