見出し画像

【英語は鉄道と重ね合わせて覚える】1、 まずは「英語は必要なものか」を考えてみよう!


あなたは、通勤や通学で鉄道を使っていますか?

生まれたときから、当たり前のように走っている鉄道ではありますが、過去を振り返れば鉄道なんて存在しなかった時代があります。


それでは、なぜその地域に鉄道が敷かれたのかを想像してみましょう!


・多くの人々が移動の手段に困っていた。

 ・一度に多くの物品や荷物を輸送するための手段が必要だった。

 などが、簡単に想像できるのではないでしょうか?


もうこれでお分かりかと思いますが、誰かが何か不便を感じたり、何かを導入することにより、生活が 豊かになると感じたから導入したのです。


あなたは、英語について必要性を感じていますか?もし、その答えが YES であれば、英語を導入するタイミングなのです。


そもそも、必要のないものは無理をして導入する必要がありません。
もし、あなたが50メートル離れた友人の家に行く手段として鉄道を使いますか?使いませんよね。

 同様に、あなたがこの先、「外国人と一切交流を持たない。」と感じれば、極端な話、英語なんて覚えなくても良いのです。


僕の両親は還暦を迎え、田舎暮らしをしています。一日中外を歩いても、外国人の方と遭遇することもありません。そのため、両親は英語の必要性は感じておりません。


そもそも必要性を感じていなければ、英語に打ち込むこともないのです。


人はおもしろいことに、自分の好きなことや興味があることは、一生懸命取り組みます。また、おもし ろくなくても、必要性が感じられるものは嫌々かもしれませんが、やらざるを得ません。


僕は、「英語が好き」だとか、「勉強をしていて楽しい」と感じることは滅多にありません。意外と思われるかもしれませんが、どちらかといえば勉強は好きではありませんから。


しかし、グローバル化が進む現在、英語の必要性を感じたのでやっています。例えていうと、「苦手な食べ物があるけれども、食べないと生きていけない!」という感覚ですね。


ただ、勉強自体は好きではありませんが、外国人の方と接することが当たり前になってきている現在、 英語を覚えて使えるようになってくると、仕事も遊びも充実してきます。

画像1


最初のうちは、「自分の言いたいことが外国人の方に伝わった!!」と感動していました。


しかし、だんだん慣れてくると、それが普通になってきます。あなたが、日本人と日本語で会話をする ときに「今、僕って日本語で会話してる!!」と感じなくなるのと同様です(笑)。

そこまで自由に英語 を使いこなしたいと思いませんか?


今後、仕事やプライベートを充実させる上で、「英語を取り入れるかどうか?」という判断が必要な時代です。


最近では、様々な翻訳アプリなども普及してきていますが、そんな中でも、「自分の耳で英語を聞き取り、自分の口で英語を発したい!!」という方もいるかもしれません。


あなたの英語を勉強する理由や、モチベーションを保つための理由を見つけてみるといいかもしれません。


出版本の表紙

●タイトル
「車内アナウンスに革命を起こした「英語車掌」の英語勉強法」
●ISBN 13 :9784860645946
●ISBN 10 :4860645944
●出版社:ベレ出版
●価格:¥1,300+税
●発売予定日:2019.9.11
●Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4860645944/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_GzWdDbASP2B41


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?