見出し画像

知識を知恵にしよう。

「偏差値を上げる」「順位を上げる」

こんなことを目標にはしていけないし、
目標にそもそもならないはずなんです。

だって、あくまでもそれは相対的な位置。
一律に全員の点数が上がれば、自分の位置は変わらないんだから。

逆に、周りの人達だけが全員一律に点数下がれば
自分は何もしてなくたって相対的に順位は上がっちゃう…ラッキー⭐︎

他人の結果で決まってしまう結果なんて
自分じゃコントロールできない
じゃん。
そんなものに一喜一憂するの、しんどくない?


それより、


内容の本質を、深く理解して
机上で架空の文字や数字をいじくりまわすだけじゃなく、実践を繰り返して
得た知識を、使える知恵にする

この方がよっぽど大事だと思いません?


英語で言うなら、例えば

「助動詞canの文法上の役割」を記号として上っ面だけ扱うのでは、足りない、ということです。


「これ、しても良いですか?」と許可を得る力

「これは可能ですか?」と可否を問う力

「私、これできます!」と進んで挙手する力

「こんなことはしんどすぎてできません」と気持ちを表現する力

…助動詞canを使いこなせるというのは、本来そういうことです。


「効率よく学習するため」と思い込んでることが、案外非効率的ということに、
そろそろ気付いても良いのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?