見出し画像

【EIGOBU】を最大限に活用!5.18.2024

EIGOBUはプロジェクトをこなしながら英語と向き合っていく、オンラインコミュニティです。先日のミーティングについてまとめました。

学習の振り返り

みなさんに4〜5月の学習を振り返ってもらい、気づいたことなど発表してもらいました。これはいつも行っている内容ですが、1)メンバーの様子を知ることで、自分の学習のモチベーションになる 2)他の人が気づいたことを参考に、自分の学習も見つめ直す 3)皆さんの学習の様子を知り、私からアドバイスをするという意図がありやっています。

やはり1人で英語学習をやっているとモチベーションが下がってしまい、偏った英語学習になりがちです。メンバー同士で情報を共有しながら効率的に学習できるようにしていきます。そして私が気づいた点があればお話しさせていただきます。必要であればワークショップを開催したりします。ただ、みなさんの学習状況がわからないと、何も計画ができないので、どんどん学習状況を共有してほしいと思います。

今回、私が感じたのは、インプットの学習をしている人が多いこと。これはEIGOBUに限ったことではないです。最近話を聞いた人の中で、単語を学んだり、文法の復習をしたりする人が多いなと思っているところでした。ほとんどの方がコミュニケーションのための英語を学んでいる方ばかりです。インプットをしながらも、アウトプットを意識したトレーニングをしましょう!

新プロジェクトについて

EIGOBUはプロジェクトをこなしながら英語と向き合うコミュニティーです。5月からはメンバー企画の新しいプロジェクトがスタートしています。今回はそのプロジェクトの目的やプランを発表しました。メンバーが中心となって企画をしているので、先生目線ではなく、学習者目線のプロジェクトなのがいいですね!

きちんと目的・意図と方向性を理解して取り組めば、楽しみながらトレーニングになりそうな内容です。そして世の中のいろんなことに目を向けるきっかけとなり、視野が広がりそうです!楽しみです。

Language Exchangeについて

Language Exchangeもプロジェクトのひとつ。英語のネイティブスピーカーとの交流です。今回はこちらの参加の仕方、準備の仕方を見直してもらう機会を作りました。

最初は緊張していたLanguage Exchangeでしたが、回数をこなすにつれ、みなさんだんだんリラックスして参加できるようになりました。そこで、この貴重な機会をきちんと英語が身につけられるチャンスに変えるために、準備の仕方などアドバイスをさせてもらいました。

ちょっとこれに関しては反応がイマイチ(?)だった気がしたので、伝わっているのかがわかりませんが(汗)どのようなマインドで準備をすると効果的なのかを、ぼんやりとでも頭に入れてもらえたらなと思います。

まとめ

今回のミーティングを振り返ると、EIGOBUで行っている活動の目的や、やることを再確認する内容でした。私としては、せっかく参加してもらっているので、最大限に活用してもらいたいなと思っています。精一杯サポートいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?