見出し画像

『夜の大捜査線』関連、ズームレンズ

『夜の大捜査線』。1967年公開。
DVD買ってあったからまた見てみた。

この映画に関しては、
映画の内容そのものよりも、この映画に関することどもの方のが、私にとってはより興味深いのだった。

その一つが、映画でのズームレンズ撮影についてのこと。
以前、mixiにこの映画のこと書いた際、
↑ウイキペデアに書いてあったこと(この映画エピソード欄に)をそのまま書いてしまった。2011/02/19。
が、その後、別の所で指摘されたのだった。『映画史で映画キャメラにおけるズーム撮影は、この映画が初めて』というのは誤りだと。

この件については、一応の解決?をみることができた。・・と思う。2012/04/06、ヒッチコックの『めまい』との題で。
つまり、1937年公開の『新しき土』ズームレンズが使われている、そうだ。
『めまい』の公開は1958年、ここでもズームレンズが使われていた。いわゆる「めまい」ショットで。
https://open.mixi.jp/user/3672419/diary/1835776597

今回、改めて検索してみて、そうして、また新たな発見あった。
撮影カメラマンのハスケルウエクスラーに関して。

↓既に亡くなっていた。
https://open.mixi.jp/user/3672419/diary/1953887268

ハスケルウエクスラーが撮影技法を学んだ先生はジェームズウオンハウで、
さらにこのウオンハウの先生がヘンリー小谷という人だった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%B0%8F%E8%B0%B7
このヘンリー小谷という人、知らなかった。
演劇興行だった松竹が1920年に映画製作にのり出した際に招かれて、日本映画製作の基礎を造形した人、。。!だそうだ。
現在使われている言葉、シナリオスタジオロケハンエキストラ等々、このヘンリー小谷が持ち込んだものだそう。
広島出身の日本人(?)が、アメリカと日本の映画カメラマンを育てている、ということになる。
なかなか興味深い。

『夜の大捜査線』でのズームレンズ撮影。ミシシッピー川にかかる橋を逃げて行く容疑者へのズーム。うまいですねぇ~~~~

それから。
『夜の大捜査線』に関しては、もう一つ、編集者ハルアシュビーのことをあげておかねば。
ハルアシュビーは、後に映画監督になった。1988年に59歳で亡くなっている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?