磐田のえいちゃん 自然農は自由だ。

磐田市の住むごく普通の?ひと。 アメリカからの占領地政策をひたすらに守り続けようとする…

磐田のえいちゃん 自然農は自由だ。

磐田市の住むごく普通の?ひと。 アメリカからの占領地政策をひたすらに守り続けようとする「日本国憲法守ろう」を破壊したい。 その前提のひとつとしての食料自給

マガジン

  • アホなコロナ対応

    中国本土とリンクして2019年に症状は出たからコロナウイルスのようなモノはあるとは思ってます。しかし、2020年に入ってその対応はメチャクチャでございます。 それらが元の状態に戻るまで自分的には行動自粛は続きます。

最近の記事

12月9日・白菜がそれっぽく結球してきた。

自然農で良い感じに白菜が結球してきました。 まだ、土が力不足なので玉が小さいけども縛る作業は不要です。 基本的に自然のまま完成形に行くのが理想です(コンセプト・楽して作る) しかしダメな個体は有って、すでに刈って畑の肥やしになりました。 今日のメイン作業は昨日の続きで、 マリーゴールドの畝のリセット作業です。 全部引っこ抜いたあと、表面の草を整理し、凸凹を均し、米ぬかを薄ら散布して枯れ草・マリーゴールドを畝に戻す。 この作業では、土の中の生物が出てくるのですが、カエル

    • 12月8日・マリーゴールドそろそろ撤収

      まだ全然、花が咲き続けてるけど来年の土作り始めないといけないので撤収開始です。 引っこ抜いて積む、 そして、種を収集。 黄色とオレンジを分けて収穫。 12月のひまわり 種とり出来るかな。 この畑の近くにご近所さん(農業の先輩)も畑作やっているんだけど、自分が竹を支柱に使っているのを見てか、同じように竹を切って枝をそのまま利用しサヤエンドウだろうか栽培始めてます。 里芋も今年やってたみたいだけど、ほぼ全滅したみたいです。 まだ自然農という事を知らないのか、単純に真似て

      • インフル掛かって一週間で急性心不全だとか、 ワクチンの効果が絶大だね。

        • 12月7日・ボカシ肥料、発酵が始まったようだ。

          先日から刺激臭を感じるのとほんの少し温度が上がってきてる、 少しずつだけど発酵しているようです。 仕込みから二週間経っています。 どうやると、温度が50度近くまで上がるのだろうか、まだその辺の技術が自分にはまだ無い。50度まで行くと腐敗する負の局面には行かないのと仕上がりが早い。 でも確実に分解が始まっている。 1年振り返り。 今年得た知識のなかにエレクトロカルチャーというものがある。 古くから言い伝えとして雷が作物に影響すると言うのはあるのかも知れないけど、自分がやっ

        12月9日・白菜がそれっぽく結球してきた。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • アホなコロナ対応
          磐田のえいちゃん 自然農は自由だ。

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2023/12/6 平均寿命が2年連続下落

          高齢化対策としてのワクチン接種 見事に効果発揮していますね。 高齢者だけならまだ良い(良くない)けど若年層の身障者が出て原因が何なんだ?となりますよね、ワクチン薬害をなかなか認めないので。 接種後すぐに成分が消えるとされた薬剤成分。 自分の鼻は敏感なので過去2回接種で留まっている人の中でも最近になって再び薬剤が活動している臭いを発する人が居るのが判ります。 従って不特定多数が集まる密閉した部屋(ライブハウスなど)は危険なので行きません。そのような人は別のものを保有している可

          2023/12/6 平均寿命が2年連続下落

          12月6日・2時間ひたすらネギを植える

          雨は余り降らなかったみたいだけど、土は湿っているので本職終わって畑に直行しそのまま植えつけ作業開始です。 苗を採取し、すぐ横の畝に植えるので作業としては楽ちん。 苗の写真は2日に撮ったもの、ほんの少しそれから伸びてます。 合計300本くらい植えただろうか、今日時点で植えられる場所は埋め尽くした。残りの苗は小さいけど600本くらい育っている。 作業終わりにニンジンを少し収穫、徐々に売られるサイズのものが出来てきている。

          12月6日・2時間ひたすらネギを植える

          12月5日・耕さない自然農だから勝手に生える野菜が良くある。

          何時撒いたか記憶に無い大根が生えてきたので、そのまま放置している。 そして、それが生える前に種撒きした大根との成長競争で、勝手に生えてきた大根の方が確実に早い成長をしている。 慣行農法では、土を耕すことで雑草を生えにくくするのですが、自然農法では耕さないことで雑草を生えにくくするのです。 真逆のことなのですがどちらも真実。 そして、自然農の特徴は土中に存在する種があるとき突然発芽を始める。 ある意味選ばれし種子であり、好条件で育つ植物でもある。 大根撒いたすぐ脇からネギも生

          12月5日・耕さない自然農だから勝手に生える野菜が良くある。

          12月4日・今期最後のミカン収穫

          今期最後というか、ちゃんと収穫出来たのが今年が初めてなわけで。 やっと鳥よけネットが外されてスッキリしたミカンの木 なんだかんだと30個ほど収穫出来たのでした。 この畑は使い始めて7年目くらいかな。 最初は慣行農法で始めたんだけど、化学物質を上手くコントロールするのは結構難しいし、現金支出がかさむ割に毒性があるので現在の自然農にシフトしている。 今年は、夏の乾燥した状態からこの畑では夏野菜諦め、やっと先日種まきした大根などが発芽したのか? 現在も雨が足りず、ほんの少し

          12月4日・今期最後のミカン収穫

          12月3日・タマネギ定植と、海洋公園の夕日

          初冬の空だけど気温としては大して低くない。 今日も少し暖かくなってから畑に行って作戦を考える。 夏野菜の万願寺唐辛子がまだ収穫出来てる。 ナスの木はまだ生きている。 先月咲いたひまわりは、枯れる様子は無く。 枯れるまでエネルギーを溜め込んでいるのでそのまま放置です。 週明けから長ネギの定植の準備をしようと思っているのだけど、その前にタマネギの定植が残って居るのでそれを今日、片付けてしまおうと。 苗がちょっと小さいけど、まあいいか。 去年より若干多くの苗が育っています

          12月3日・タマネギ定植と、海洋公園の夕日

          12月2日・秋葉山を歩く

          数年ぶりに秋葉山を山歩きしました。 草むらの向こうでガサガサ音するとちょっと警戒するよね。 東海自然歩道で標高800メートルあたりで、空気の薄さをちょっと感じる。 目的地は秋葉山・秋葉寺山門。 全然観光地化されていない参道なのですが、歩く人は結構居る。 https://maps.app.goo.gl/j7zH8zm6UXo2FJ5U8 巨木が歩道の周りにも育っています。 倒壊しそうなお社。 道中開ける下界の景色。 浜松駅近くのアクトタワー、そして遠州灘も見えます

          12月1日・いわゆる農閑期

          冬野菜の植え付け種撒きは終わり、収穫がボチボチあるくらいの季節。 作業するのに寒さ対策が必要になってきました。 フットウォーマー的なやつ装着 これをする、しないではカラダへのダメージがまるで違う。 長ネギはゆっくりと、しかし着実に伸びてるので来週の雨上がりあたりに植えつけしようかな。 里芋は全部収穫し、枯れ草をこんもり盛って養分補給。 種芋の保管場所を支柱などで囲って更に枯れ草を盛る。 隙間にずっと以前に何処かで貰った種を撒く、発芽するかは全然判らん。 ジャガイモ

          11月30日・里芋ベストポジションの栽培結果

          養分がいちばん豊富な場所で、一番大きく上手く成長した里芋は枯れるまでの期間も長かった。 これ以上放置しても大きくはならないだろうから、ベストポジションの芋掘り始めます。 芋の塊が大きく、大きさを予想しながらスコップを入れるけど掘り損ねるものが有ったりする。 一株とショウガを掘った結果がこんな感じで20個余りの芋と親芋(来年の種芋)で構成されています。 今日は4株を掘り上げて、あと残り4株。 冬越しするために収穫したものは自宅に持ち帰り、保湿処理して保管。 種芋は来年のた

          11月30日・里芋ベストポジションの栽培結果

          11月29日・ボカシ肥料、まだ変化は起こっていない

          毎年のことなのでのんびり構えていますが、ボカシ肥料の発酵が非常にゆっくりです。 今日も、きのうに続き土の湿り気が多いので大きな作業はお預け状態。 土の微生物の働きで地表面の色が変化しています。 土の保湿力が強いところが黒っぽくなっている

          11月29日・ボカシ肥料、まだ変化は起こっていない

          11月28日・西風ビュービュー

          西風吹くだけならまだ良いんだけど、雪雲のちぎれたものが流れてきていて畑作業は出来ないので観察しただけ。 白菜は相変わらず成長が凄く遅い、でも去年よりは早くなってる。 もうすぐ90日経つので慣行農法だと収穫出来るころです。 竹の風よけ、早速役に立ってます。 ほんの少し風を和らげるだけでもソラマメへのダメージは大分違う。 安定したライ麦栽培・・・というか、欲しいのは麦わらなのですが これも風よけとしても太陽光の反射板の役目もします。 アレロパシーが強烈なので根っこが張ってる

          11月27日・天気はその場の空気感で予想する。

          昨今のマスコミの天気予報は当てにならないことが多いですね、 表現が大げさ、ウソ、紛らわしい。 仕事から帰るとき、これは少し雨が降るな・・・と。 ならば、米ぬかを畑にふりかけて枯れ草を早く土に還してやろうと。 放っておいても自然と土に還るものなのですが、より微生物が活発に働くようにスイッチを入れる感じですね。 そして予想通り夜中に小雨がシトシト降ったようです。 あと、竹の伐採して支柱の確保も。 市販の支柱(スチール製)は中途半端に腐植し、中途半端な表面保護しているからゴミ

          11月27日・天気はその場の空気感で予想する。

          11月27日・いわゆるターボ癌、海外の記事より

          海外では当然のようにワクチンは癌を加速するという記事が色々出てきますね。 日本は1年遅れが良いところか。 生命保険のセールスと話をしたので、保険会社の様子を探り入れたけど、まだワクチン薬害の話は企業としては全く無いようだ。 ただし、働いて居る人の中には危険性を認識して拒否している人も居るようですね。 営業上の話はして貰えなかったけど、何らかしらの新規契約のプレッシャーはあるんだろう。 保険金支給額が凄いらしいので新規契約で資金を確保しないとね。

          11月27日・いわゆるターボ癌、海外の記事より