見出し画像

物語のある街道――甲州街道――【千返万歌〈第9回 〉】

 上原・若洲が返歌に挑戦! 一方の頭にふと浮かんだ短歌から、返歌の世界が始まります。そしてさらに、2首の世界から思い浮かんだ物語などをノールールで綴る企画です。第9回は上原発・若洲着。文章は若洲の担当です。


千返万歌

本歌
二人乗せ途中三人めを乗せて甲州街道もうロックだぜ   上原温泉

↓ ↓ ↓

返歌
筋肉のぎゆうぎゆう詰めのワゴン車が談合坂で旧道に出る  若洲至

*メモ✍
甲州街道こうしゅうかいどう:古くは江戸幕府は、江戸から甲斐国(現在の山梨県)に向けて整備した街道。現在は国道20号(一般道)の通称。都心から新宿駅の真上を通過し、都内は主に京王線、その後はJR中央線に沿って甲府市、さらに長野県塩尻市に至る。
談合坂だんごうざか:山梨県上野原市の地名。中央自動車道のサービスエリアがあることで知られる。

文章編:物語のある街道――甲州街道――

 ゑひ[酔]では、俳句・短歌・文章、いろいろな形でものづくりをしていますが、どの形式で発表していても(すなわちこの2人でものづくりをすると)現れてしまう特徴があるな、と発表を積み重ねてきて自覚的になってきました。

 筆者が思うその一つに、場所についての言及が多いこと、がある気がします。若洲自身は自覚があるのですが、上原温泉の方も結構その傾向がある。

 千返万歌の中だけでも、第3回の「鳴門若布」「外房線」、第4回「オペレケレケプ(帯広市のこと)」、第5回「山手線」、第6回「パリ」「亜洲(アジアのこと)」、第7回「藤沢」「逗子」、第8回「浦安」……。書き並べてみて初めて気づきましたが、毎回少なくとも1ヵ所のペースで地名が入っている。ちょっと芸がなさすぎますかね(反省)。

 (ちなみに、千返万歌の記事一覧はこちら)

 そこで今回は、歌の中に出てくる「甲州街道」に着目して文章を書いていこうと思います

甲州街道ってどんな道

 メモ✍に書いた通り、甲州街道は東京都から長野県を山梨県経由で結ぶ道で、一般的には国道20号線を指します。東京都西部に住んでいる方にとっては馴染み深い道でしょう。

 山梨県内までの特徴的な場所として、東から順に① 桜田濠沿い(桜田門から四ツ谷)、② 新宿御苑トンネル、③ 新宿駅付近(真上を通過している)、④ 首都高の高架下(初台付近から永福付近)、⑤ 世田谷・多摩の並木道、⑥ 多摩に入りロードサイド店舗が立ち並ぶ風景、⑦ 高尾から相模湖までの山越え、⑧ 神奈川県内の一本道――みたいなものが個人的には浮かびます。そこからは桂川沿いの谷を中央線・中央自動車道と並走していきます(この表現は不適切かも、一番古いのが甲州街道で、それに鉄道と高速道路が並走するようになったのが実態)。

③ 新宿駅付近

 談合坂は山梨県の一番東京寄りにある、上野原市の西側の地名です。下の記事によれば、誰かが談合(=相談)しあった場所だからであるとか、「団子坂」の訛りであるとか、諸説あるようです。中央道のサービスエリアで知られ、週末には東京側の小仏トンネルからの渋滞が付近まで延びるため、渋滞情報で耳にしたことのある方もいらっしゃるかもしれません(大阪圏でいうと、名神高速道路の大山崎ジャンクション~茨木インターチェンジみたいな感じかと)。

 東京近郊に住んでいる方だと共感いただけるかもしれませんが、週末手軽に行けるちょっといい観光地って、「熱海」「箱根」「御殿場・沼津・三島」「河口湖」「山梨・諏訪」「軽井沢」(あとは「那須」「日立」とか)みたいに絞られてきませんか? 河口湖と山梨・諏訪は行き帰りに中央道を経由するのが一般的で特にアクセスしやすいのですが、先の渋滞に巻き込まれると、逃げ道がないんですよ。すると、特に若い方々は、レンタカーの返却時間の都合や急ぎたい気持ちがはやって、甲州街道(一般道)に出たくなるもののようです。

 2人の歌はそんな若い団体の様子を切り取ったものと思います。本歌の方はショートトリップの行き(下り)、返歌はその帰り(上り)のイメージでしょう。

詩になる甲州街道

 甲州街道は江戸時代に整備された道が元になっていますが、その時に整備されたのはこの道だけではありません。東海道・中山道・奥州街道・日光街道と総称される「五街道」を始め、江戸を起点とする主要交通路の整備が進められました。これらは時代を越え、明治以降の鉄道や高速道路網にも受け継がれています。

 ただし、それらの中でも文芸作品や歌の中に現れやすいものとそうでないものがあるように思います。ここからがタイトル「物語のある街道」の本編です。

 これを分析(分析といっても大層なことはできませんが)するために、まずは五街道それぞれの街道名が歌の中にどれくらい出てくるかを調べてみました。こちらのサイトで、歌詞にどれくらい含まれているかを調べました。その結果がこちら。

歌ネットウェブサイトの歌詞検索でヒットした数から
同一作曲作詞者の重複を除いた数(2023/07/06時点)

 数の上では東海道の圧勝でしたが、道路や街道としての意味(鉄道路線ではなく)では、甲州街道がもっとも多くなりました。街道そのものとしての重要度がより高かった中山道の、実に4倍以上に上っています。また、中山道との違いとして大きかったのは、演歌の占める割合が低いことです。甲州街道はポップスやロックでも、題材として多く扱われていました。

 例えば「甲州街道はもう秋なのさ(RCサクセション)」という歌では、作中の人物が街道を下り方面に走っている風景が描かれています。八王子から大月までつづく平野のない谷や峠の薄暗い山道は、うらぶれた気持ちで走るにはピッタリのように感じられます。「秋」という季節に入ったと作中の人物が感じていることからも、心情や走る方向が推測でき、季節と言葉、情景と心情が密接に関わっている点で、多分に日本文学的です。

たばこをくわえながら 車を走らせる
甲州街道はもう秋なのさ
ハンドルにぎりながら ぼく半分夢の中
甲州街道はもう秋なのさ
もう こんなに遠くまで、まるで昨日のことのように
甲州街道はもう秋なのさ

「甲州街道はもう秋なのさ」(一部)

 これを調べている途中で「甲州街道はもう夏なのさ(ランタンパレード)」という曲も見つかりました。時系列的に、また歌の構成的に、RCサクセションの曲をオマージュしたものと考えられます。舞台はより都心に近い④ 首都高の高架下(初台付近から永福付近)、⑤ 世田谷・多摩の並木道あたりでしょう。住宅街を貫く街道沿い、昼夜問わず車が行き交う地域ならではの雰囲気が、穏やかな曲調と、はっと驚くような歌詞から伝わってきます(確定した歌詞の情報がネット上になかったため、掲載は控えておきます)。

 ところで、人生をたとえることもあるほどに、「街道」という言葉には、おのずから物語性が含まれます。「出世街道」という言葉などを思い浮かべるとわかりやすいでしょう。しかしここまでの分析を踏まえると、その「街道」の中でも、甲州街道という固有名詞には、特に詩にしたくなる要素があるように感じます(事実を示したのは歌詞のみですが、ここでは類推して、詩全般でそうではないかと考えておくことにします)。その要素を考察してみます。

特徴1:目的地も代替ルートも「ない」

 甲州街道には主要な目的地がありません。冒頭に挙げた河口湖や山梨・諏訪は目的地であり得ますが、前者は街道沿いを外れますし、後者は「ここを見に行く!」というものに乏しいように思われます。

 もちろん、甲州街道沿線にはぶどう畑・ワイナリー・高原などがありますが、この街に行くのだ、という代表的な街を挙げよ、と言われると悩ましいのではないのでしょうか。例えば東海道方面なら「熱海」「箱根」、日光街道なら「日光」などと挙げることができますが、甲州街道の場合はそれがバラバラです。逆に言うと、ここに行くという目的意識を持たずとも、迷い込むことができるために、さまざまな感慨を甲州街道に載せることができるのではないでしょうか。

 これは東海道と比較するとよりクリアにわかります。東海道の場合は、そもそもが京都、さらに大阪や神戸に向かうというイメージが強くありますが、沿線の観光都市が発達しており、そこに向かうための手段という感じが強く出てしまうのです。つまり東京から東海道を南下すれば、海沿いの街である横浜・湘南・熱海・三島・静岡などを訪れる「目的がある」ように感じられてしまう。そうすると、そこに行く時の作中の人物の心情は、旅に前向きあるいはハイテンションであるなど、一定程度一面的に捉えることになります。これにはおそらく、『東海道中膝栗毛』のイメージも影響しているように思います。

湘南のテンションの例

 その点甲州街道の場合は、目的地がふわっとしていることを一因として、より複雑な心情を受け止めるベースがあるように思います。続いてどんな心情が受け止められうるのか、他の因子とともに考えていきます。

特徴2:都心から山が近い

 甲州街道は、都心から山地に入るまでの距離が短い点も特徴的です。おおよその距離を高速道路で考えてみますと、坂が連続する八王子からの区間に至るまでの東京側の起点(高井戸IC)からの距離は30km程度、東名高速道路の場合(東京ICから秦野付近までの約50km)、東北自動車道の場合(川口JCTから矢板IC付近までの約120km)と比較しても短いのがわかります。関東平野にもっとも山が迫っているのが、甲州街道沿いなのです。

 結果、東京側から甲州街道を進んでいくと、東京から程なくして曲がりくねった道、やや暗い山道が連続するようになります。ここに、東海道の場合と比較して、より複雑な感情を載せられる理由があると考えます。例えば「甲州街道はもう秋なのさ」に見られるような|厭世《えんせい》的な心持ちや、遁世とんせいの欲求などです。今いる場所を離れたい、という衝動が生まれた時に逃げ込む場所として、もっとも近い非日常が甲州街道沿いにあるように思います。

 より古くは「あずさ2号(狩人)」も、甲州街道の同じような特徴を捉えています。「春まだ浅い 信濃路へ」旅立つ作中の人物には、どんな目的があるのか不明瞭です。道中で「さびしさが きっと私を/変えてくれる」と願うこの人物は、むしろさびしさを必要としている。ふらふらと弱い目的の中でたびに出る心情には、やはり甲州街道(中央線)が適しているという、検討が一度はなされたのではないでしょうか。

特徴3:都心から住宅地が連なり沿線人口が多い

 都内の甲州街道沿線は基本的に住宅地です。高井戸・国領・調布・府中など、街道の宿場町をベースに、戦前から街が形成されたエリアが多くあります。人口が多いのは、ひとえに新宿へのアクセスが非常に良好であることが大きな要因でしょう。また、甲州街道は都内を走るもっとも長い国道だそうです。自然沿線人口も多くなりますし、その周辺を日常的に行き来する人も増えます。

 早く整備が進んだ点、並びにアクセスが良好であるという特徴から、多くの人が居住するこのエリアでは、住む人々を中心にして「甲州街道」のパブリック・イメージが強固に形成されてきたのではないかと推測できます。それが文学作品や芸術作品に用いられることで強化され、そのイメージがさらに以降の作品にも読み込まれる、という循環が生まれているのではないでしょうか。

 これを強く活かしているのが「甲州街道はもう夏なのさ」の空気感です。もともと都内の甲州街道沿いは、基本的に明るく走りやすい道ですが、「特徴2」で触れたような暗い心情を受け止められる固有名詞である点、あるいは首都高速が真上を走る区間の雑然とした感じが、暗黙のうちにイメージとして共有されているように思います。甲州街道に対する同じ印象を作品の作り手と多くの読み手が共有できたことで、一見突飛に感じられる題材も、甲州街道は包容できるようになったのでしょう。

 これらの特徴を抱えているからこそ、甲州街道は「物語のある街道」として、題材に頻繁に選ばれているように筆者は感じます。

返歌に戻って(まとめ)

 「甲州街道」を軸に文章を進めたことで、私たちの歌から離れてしまいました。冒頭の本歌と返歌は、今までに述べてきたような暗めの感じとは違い、結構テンションが高いですよね。でもしかしこのような感情もまた、甲州街道の一面として受け止められるように思うのです。下りの旅立つ、旅に出ることそのものが楽しい空気感を拾った本歌、帰りの疲れの中で旧道(国道)に出る選択をした集団の冒険心と危うさ。幅広い心情に寄り添えるポテンシャルこそ、甲州街道の魅力なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?