見出し画像

#06 行政書士開業前に読むべき本「副業開業カタログ」(maki行政書士も登場)

副業全面解禁はいつ?


副業開業カタログ (林 雄次・ado)
(中央経済社)を読みました。


副業は士業!

ここ10年くらい、さまざまな
副業に関する本や雑誌を手に取ってきましたが、
1番しっかりしている本だと感じます。

副業本(雑誌)でよくあるのは、
「毎月、私はこれでプラス3万円」
のようなもの。

アフィリエイト、ポイ活、YouTube投稿、
メルカリせどり・・・。

やってみたいなと思ったものは、
少し詳しく調べてはみるけど、
興味がわかなかったり、
コスパが良くないのでは?
と思ってやめてみたり、
という結果に終わるものばかりです。

この本は、そういう類のものではなく、
「本業+行政書士・社労士・診断士(+α)」
という、士業を副業にし、開業への不安を
減らす(なくす)本になります。


副業禁止…

現役の社労士の先生が副業について
アンケートを取り、執筆されていることにも
価値があると思います。

多くの副業本では、副業について
「会社に許可を取ってください」
あるいは
「会社に内緒でできます」
くらいのことしか書かれていません。

これでは、その本の内容も
それなりのレベルのものになります。

ですが、この本では、
「副業禁止の今のうちに準備すること」が
書かれています。

副業解禁後のスタートダッシュをしたいと
思われている方にもお勧めできる本になります。


探偵…

「X」でフォロワー数10000人超えの
maki行政書士×探偵も登場しています。

普段のお仕事が気になっていたので、
興味深く読みました。

行政書士合格までのことや副業中の苦労話
などもお話しされていたのですが、
やはり・・・「お酒」出てきます。

忙しさや大変さを読者に悟らせない感じは、
行政書士として見習うべき点だなと感じました。


まとめ

本業をされつつ、
士業で副業をされたことのある先生方が
こんなにもいらっしゃることに驚いた、
というのが率直な感想です。

「行政書士は食えない」論が
ネット上では今も健在のようですが、
開業準備をしている今現在、
直接言われたことはないですし、
先輩士業の方は、全員
日々忙しくされている印象です。

開業するのが不安という方は、
まずは、資格取得。
次に、副業として少しやってみる。

副業としてやってみて、いけそうなら独立、
という段階を踏んでの開業に自信がつく
のではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?