見出し画像

ウェブアクセシビリティの義務化について

2024年4月から施行される障害者差別解消法の改正により、民間の事業者でもウェブアクセシビリティを確保する、合理的配慮の提供が義務化されました。

私は普段デザイナーとしてウェブやUIのデザインをしています。
ウェブアクセシビリティは、以前から注視していましたが、法改正されたということで、このトピックスについて調べ、まとめてみました。

法律の改正、と聞くと難しく感じますが、ウェブデザインに関わる重要な内容となっているので、特に、デザイナーの方は見ていただけると良いかと思います。


ウェブアクセシビリティとは

ウェブアクセシビリティとは、すべての人がWebサイトやオンラインツールを問題なく、自由に使える状態を保証することを指します。

↓詳しくは以下ページをご覧ください。
ウェブアクセシビリティとは? 分かりやすくゼロから解説! | 政府広報オンライン

義務化の背景

義務化の背景には、主に以下の3つの理由があります。

1)ウェブサイトは現代社会で不可欠な情報源となっている

2)アクセシビリティが不十分な場合、多くの人が情報を得られず、サービスを利用できないという大きな不利益を被る可能性がある。

3)特に災害時など、生命に関わる情報が得られない場合、その影響はとても重大である。

これらの理由から、常に誰もが安心して情報やサービスを利用できるよう、Webアクセシビリティの確保が義務化されるようになりました。

デザイナーは、これらの背景を意識して、そのデザインがどのような状況で使用される可能性があるものなのか、あらゆる場面を想定する必要があります。

絶対に対応する必要があるのか?

「義務化」と聞くと、絶対行わなければいけない、と考えてしまいがちですが、「合理的配慮の提供」ということで、無理のない範囲での対応で大丈夫なようです。

障害のある人から「社会的なバリアを取り除いてほしい」という意思が示された場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をする

事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化 | 政府広報オンライン

ウェブアクセシビリティを必要としている方

どのような方がウェブアクセシビリティを必要とし、利用しているかを理解しなければ、デザイナーとして、ウェブアクセシビリティに配慮したデザインを制作することはできません。

視覚障害: 全盲の人はスクリーンリーダーや点字ディスプレイを使用し、弱視の人は文字拡大や色反転などの機能を利用します。

聴覚障害: 聴覚に障害がある人は手話、字幕、リアルタイム文字起こしアプリなど視覚的なサポートを利用して情報を得ます。

盲ろう: 視覚と聴覚の両方に障害がある人は、指点字や触手話など特別なコミュニケーション手段を用いて情報を得ます。

上肢障害: 上肢に障害がある人は、操作しやすい代替デバイスや顔や目の動きを認識するソフトを使用します。

発達障害、学習障害、知的障害: 発達障害や学習障害のある人は、ウェブサイトが提供する認知的なサポートを通じて利用します。

色覚特性: 特定の色を識別しにくい人は、色覚支援ツールを使用してウェブコンテンツを理解します。

高齢者: 高齢による視力や聴力の低下に対応したアクセシビリティ機能を利用してウェブサイトを使いやすくします。

一時的障害: 一時的に障害がある状態の人も、アクセシビリティ機能を利用することでウェブを使いやすくなります。

デザインをする際の注意点

以上の内容を踏まえ、ウェブアクセシビリティを踏まえてデザインする際に、特に注意を払うべきポイントはこのようになると考えられます。

カラーコントラストの最適化
視覚障害者や色覚特性を持つユーザーのために、テキストと背景のコントラスト比を明確にする。

テキストの可読性向上
読みやすいフォントを使用し、フォントサイズはユーザーが大きさを調整できるようにし、デバイスでフォントサイズが変更されても、可読性が保たれるようにする。

インタラクティブ要素のアクセシビリティ
ボタンやリンクは十分な大きさでキーボードナビゲーション対応を確実にする。

色依存の情報伝達を避ける
色だけでなく、テキストやアイコンを使って情報を伝える。

画像とマルチメディアの代替テキスト提供
画像やビデオには視覚障害者向けに代替テキストや字幕を用意する。

アクセシビリティの早期組み込み
プロジェクトの初期段階からアクセシビリティを考慮し、設計の各段階で基準が満たされているか確認する。

その他にも、考慮すべき点は多く存在することが考えられます。
デザイナー自身がアクセシビリティを必要としていない場合であっても、その時々で、どのようなデザインをすべきなのかを考える必要があります。

最後に

今回は、ウェブアクセシビリティを確保する、合理的配慮の提供の義務化についてまとめました。
無理のない範囲での提供とはいうものの、以前よりも、明確にアクセシビリティが必要とされています。
デザイナーとして、これからもより認識を深めていきたいです。

参考

ウェブアクセシビリティとは? 分かりやすくゼロから解説! | 政府広報オンライン
事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化 | 政府広報オンライン
合理的配慮等具体例データ集(合理的配慮サーチ):障害者制度改革担当室 - 内閣府
ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?