見出し画像

人が感じる以上に感じるためには【自分の感性を磨く】



僕はよく、


「人が1見て1感じるところを、自分は1見て10拾い、100感じれるようになれば成長に差が出る」


とずっと考えてきました。



同じ人間なのに所得や幸福度にこんなにも差が出るのは、持っている才能や境遇だけでなく、

感性や必死さ、後天的な努力も関係してくるともうということについてずっと考えていました。



「1見て100感じる法則」が本当にできるやつは

必死こいてる奴にしかわからない、できないと思っていたけどそれは間違っていて、



「何を考えて1を見るのかが重要」



ということに22の時に気が付いて日記に記している。



ようは頭の部分が重要



人生を無駄にしたような絶望と、誰も知らないことに自分だけが気づけたというような高揚感に包まれたのを覚えてる。




何を考えて1見るかという話は抽象的で難しいのでもっと具体的に普通に話を落とし込んでいくと、

・ポイント


サッカーに興味ない人が、

サッカーで1番になりたいと思わない人が、

どれだけサッカーを見ても1のままだ。


どうすればこのようなプレーが、

どうしたらこのシュートが、

これでも大きな前進だが今の僕はこれぐらいではまだ弱いと考える。


本当に自分がそこのピッチに立っているところを想像し、

自分が同じ動き、感情、目線まで感じ取れるようになってから、

見ると、100感じれるようになる。成長の仕方が全然違う。



サッカーだけでなく、営業でも技術職でも同じだと思う。


「いい歳こいてトップセールスの真似なんか、、、」

無駄なプライドは「今」捨てよう。


自分よりも成果が出ている人を先生とし、成果が出ていない人からでも学ぼうとする姿勢が本当に必要なことだと思う。


それがわからないなら無駄なプライドは今後も持っておいていい。

ただもうこの後の文章を読むのは時間の無駄なので閉じてもらっていい。



本当に学ぶべきことを、学ぶべき人から、必死に学ぼうとする姿勢は

いくつになって大きな武器になると思う。

大学の時にこう思ったが社会に出てその難しさに改めて気づけてよかった。



僕がなりたい、目指している場所はこんなもんじゃない。

もっと多くの人から学んで、1日でも早く遠くに行きたい。

大きく成長したい。


話が逸れたので戻すと、


・自分が極めたい分野の先人を本気で学ぶ

・1見て100感じれるためにを常に意識する

(意識があるかないかでも大きく変わる)


僕の人生ではまだここまでしか結果が出ていないためこれ以上のことはまだわからない。

成長していき日々更新していく。


もっと深い経験をされた方で間違っているとか、いいこと教えてくれる方いると非常に助かります🤗!



こんな普段の疑問や自分がアウトプットすることで成長できると思ったこと、

発信したいこと書いていきます。



いいね、拡散よろしくお願いします!😆

サポートありがとうございます。これからも一緒に成長していきましょう。