トンガの常識は日本の常識と真逆

なことが多いんです

例えば、食事中ね

うちはいつもだいたい大人6人子供3人で食べてるので、横長テーブル2つ繋げて結構びっしり
  ◯ ◯ ◯ 
  _____
●|____★|●
  👩🏻 ◯ ● ◯

(これ結構頑張ったんだけどイメージわく?笑)

★に鍋とご飯がいつも置いてあるのね

お代わりしたい時とか、
子供が「にんじん!」とか言ってきたりすることが多いんだけど、

私が自分で入れちゃいけないの
席立って、人の後ろ通ったら失礼なんだって

だから、★の前に座ってる人に、入れてもらうのが正解

その人が食べてる途中でも頼むのが正解


だからいつも頼みづらい…
私、自分でやりたいのにな
量とかさ、好きなように入れたい

でも私はいつも1歳児と食べてるから
★の位置は熱くて危ない、という事で
一番遠い席になってる






ご飯も、自分でよそわないんだよ
自分の分は自分で、ってやらないの
作った人がお皿によそって、配給制

だからめちゃ多いのがいつもくる…
残したくないから自分の食べれる量入れたいんだけどねー





他にも、親戚が泊まりに来たら無料奉仕するのが当たり前

ご飯代とか、お泊まり代とか、一切もらわない
泊まってく親戚は、タダ飯、タダ寝

これが常識


ひょえー
誰も来ないでー!
って思っちゃうのは性格悪いか?



親戚ったって、イトコ、ハトコは当たり前
もうすぐ親戚って言う
お婆ちゃんが姉妹なんだって〜
とか、よく知ってんなーってなるよ


まー良くしてくれたお返しがすごいから
分かる気もするけどね

私もNZでめちゃお世話になったしなー
やっぱ恩が厚いなトンガ人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?