読書が続かない?知識が定着しない?それ、やり方が間違っています。知識を操る超読書術

あ、どうも読書感想文の時間です。
今回は「知識を操る超読書術」(著者:DaiGo)という本を読んでみました。
タイトルが切り抜き系Yotuberみたいなタイトルですが、それは置いておいて。この本は実際に読んだというよりオーディブルのトライアル期間で聴いたものです。

この本の簡単な要約としては、
・読書にまつわる「速読」「多読」「選書」の科学的視点。
・読書が続かないのは「本を読む準備」ができていないから、自身の知識レベルと本の難易度がマッチしていないから。知識が定着しないのはアウトプットしていないから。読書の質が悪いのは読み方が悪いから。
・読書の質を上げるための準備。読書の質をあげるにはこうやって読め。

ですかね。
まあ一個人が書いた要約なので間違っている可能性もありますが悪しからず。

この本を読んでみて(正確には聴いてみてですが)、DaiGoさんはYoutubeのときでもそうですが、必ず科学的エビデンスに基づいて話すので信用してもよいのではとは思います。(監査人としてはそのエビデンスを自分の目でレビューして確からしさを検討する必要はありますが、、、)

この本を読んでみて特に「本を読む準備」をするのは新しい視点だと感じました。
確かに本を読む前に「なぜこの本を読むのか」「この本から得たい知識」「読み終えた後、どういう自分になりたいのか」を記したインデックスカードを付箋代わりにするだけで、常に本を読み始める自分に立ち返ることができると思い、実際のアクションプランに組み込もうと思いました。

この準備は本に限らず、Udemyのようなオンライン学習の際にもつかえるのではと汎用性を感じました。

もう1つ印象的なのが、よくない本は問題集(アウトプット教材)として使え。ですかね。
通常、時間も限られる中で悪本に出くわすと捨ててしまうですが、アウトプット教材、勉強でいうところの問題集として使ってしまうという視点は。なるほどこの使い方もあるんだと気づかされました。

これを読み終えた後の具体的なアクションプランは
・本を読む前にインデックスカードに3点セットを書き記して付箋として使う。
・本は、「はじめに」「おわりに(ないこともありますが、、)」著者の経歴や出版本、目次、真ん中らへんを読む(スラスラ読めるものなら選ぶ。厳しいなと思うのならレベルを下げる)
・「ん?これあれだな」と感じたものは問題集として正しいと感じた知識をアウトプットするための教材として使用する。(すぐさま捨てない。)
・「予測読み(こうなるんじゃないか。こうだと思う)」「要するに読み(要はこうでしょ)」を行う。

以上で読書感想文を終わります。
(ちなみに下のリンクから買ったとしても私には1円も入りません。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?