マガジンのカバー画像

東日本大震災から13年 ーあの日の教訓ー

8
今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。 3月11日、あの日、何があったのか。そして、これからどうすればいいのか。私たちが命を守るために、どう対策すればいい…
運営しているクリエイター

#東日本大震災

3月11日で東日本大震災から13年(第一回)ー合唱曲「群青」ー

今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。今回は、合唱曲「群青」をご紹介します。

合唱曲として知られている「群青」は、2013年、南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生と同校の音楽教諭であった小田美樹先生、そして作曲・編曲家の信長貴富さんによって作られました。あの日、彼らは中学1年生で、3年生の卒業式でした。津波によって甚大な被害を受け、福島第一原発事故によって避難を余儀なく

もっとみる

3月11日で「東日本大震災」から13年(第二回)ー津波てんでんこー

今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。今回は、「津波てんでんこ」をご案内します。

「津波てんでんこ」とは、薄情なようではあっても、「てんでんばらばらに急いで早く逃げよ」という、津波から逃れるための教えです。
東日本大震災以前から、釜石市には「命てんでんこ」、「命てんでん」、「命てんでっこ」、「命てんでんっこ」、「てんでんこ」などといった言葉が残されていました。三陸海岸で津

もっとみる

3月11日で「東日本大震災」から13年(第三回)ー奇跡の一本松ー

今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。今回は、震災遺構「奇跡の一本松」を紹介します。

奇跡の一本松は、岩手県陸前高田市気仙町の高田松原跡地にある、松の木のモニュメントであり、東日本大震災の震災遺構の一つです。

太平洋につながる広田湾に面した高田松原は、350年にわたって植林されてきた約7万本の松の木が茂っており、陸中海岸国立公園(現三陸復興国立公園)や日本百景にも指定さ

もっとみる

3月11日で「東日本大震災」から13年(第六回)ー東日本大震災・原子力災害伝承館ー

今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。今回は、震災遺構「東日本大震災・原子力災害伝承館」を紹介します。

東日本大震災・原子力災害伝承館は、2020年9月20日に開館した福島県双葉町の博物館・情報発信施設です。東日本大震災と津波に伴う原子力災害(福島第一原子力発電所事故)を後世に伝えることを目的としています。

東日本大震災と津波により、福島第一原子力発電所で深刻な原子力事

もっとみる

3月11日で「東日本大震災」から13年(第七回)ー仙台市立荒浜小学校ー

今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。今回は、震災遺構「仙台市立荒浜小学校」を紹介します。

仙台市立荒浜小学校は、宮城県仙台市若林区にあった公立小学校です。校舎は2011年の東日本大震災で被災し損傷し、2017年5月より震災遺構として公開されています。

東北地方太平洋沖地震が発生し、荒浜地区も強い揺れに見舞われました。児童と地域住民は津波に備えて4階と屋上に避難しました

もっとみる

3月11日で「東日本大震災」から13年(第八回)ー「花は咲く」ー

今年2024年3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。今日、3月10日は、楽曲「花は咲く」を紹介します。

「花は咲く」は、2011年3月11日に東日本大震災の被災地と被災者の復興支援を目的として制作されたチャリティーソングであり、NHKが震災支援プロジェクトのテーマソングとして使用しています。作詞は宮城県仙台市出身の岩井俊二さん、作曲・編曲は同じく同市出身の菅野よう子さんが手掛けています

もっとみる