見出し画像

ウズアジサイ


渦紫陽花 (ウズアジサイ)


ミズキ目、アジサイ科、アジサイ属


本紫陽花(ホンアジサイ)の変異品種となる。
萼片全体が凹んだ形の摺鉢状になったもので
渦紫陽花(ウズアジサイ)と呼ばれる。その
由来は小さな貝殻の様であり、ウズを巻いた
貝殻からきたものとも言われる。


本来は変異品種、奇形品種と病気によるものが
以前の記事に書かせて頂いた通り、江戸時代は
戦国時代を抜けた新たな時代。国民が総がかり
で、植物の変わり種を集めた時代であり、この
紫陽花(アジサイ)もまた、老若男女を問わず
大人気となったひとつであった。


青い花を『御多福紫陽花』(オタフクアジサイ)
赤い花を『阿亀紫陽花』(オカメアジサイ)と
分けた名で売られた訳だが、この当時の商人は
したたかもので、土壌のpH値を変えてやって
(土壌を酸性もしくはアルカリ性に変える事)
それで花の色が変わるので、両方を夫婦紫陽花
などとして売って、倍の儲けを手にしたもので
ある。珍しい上に、色違いで互い(ツガイ)と
きたら縁起が良いなと誰もがセット購入する。


まあ、そんなことも微笑ましいお江戸の時代の
微笑ましい情景だったのであろう。


この花は、同じ株から色違いが発生位していた。
私も好きな紫陽花の種類のひとつとなる。


今週末、来週末、再来週末、関西有数の紫陽花
観光地を行脚する予定であり、自分でも楽しみ
にしている。





和名 紫陽花 (アジサイ)
洋名 ハイドランジア (HYDRANGEA)
学名 ハイドランジア マクロフィラ
   (HYDRANGEA MACROPHYLLA)
品種 達磨紫陽花 (ダルマアジサイ)
   渦紫陽花 (ウズアジサイ)
   御多福紫陽花(オタフクアジサイ)
   阿亀紫陽花(オカメアジサイ)
分類 ミズキ目、アジサイ科、アジサイ属
種類 多年生植物
草丈 1〜4m
開花 夏
花色 紫、青、白、桃、赤
原産 日本
言葉 移り気
   浮気
   冷淡
撮影 大阪市淀川区の街中

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#ダルマアジサイ
#達磨紫陽花
#ウズアジサイ
#渦紫陽花
#オタフクアジサイ
#御多福紫陽花
#オカメアジサイ
#阿亀紫陽花
#アジサイ
#紫陽花
#ハイドランジア
#HYDRANGEA
#ハイドランジアマクロフィラ
#HYDRANGEAMACROPHYLLA

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?