見出し画像

流産判定と掻把術 パート1

こんにちは、風香です🍀

私は不妊治療中に流産と化学流産を1回ずつ経験しました。

妊娠初期の流産の原因は赤ちゃん側の問題であることがほとんどで、自分を責める必要はないと様々な情報源に書いてありますが、そうは言っても一回は自分のところに来てくれた命、大切に思わないはずがありません。

その時の気持ちの変化やどうやって乗り越えたの?という疑問は別記事で残すつもりですが、本記事と次の記事では、流産判定に至る流れと、手術を含めてその後にどのような処置が待っているかについて書きます。

もし今これを読んでいるあなたが「流産かもしれない」と言われている状態だったら、何が待っているかわからなくて怖い状態だったら、この記事で少しでも不安が減ることを祈っています。

私は体外受精による胚盤胞移植を4回やっていますが、そのうち2回目が化学流産、3回目が妊娠判定後の(所謂普通の)流産でした。それぞれの時のこの病院での判定やその後の流れなどを記録します。

1.化学流産の経験

2回目の化学流産では、妊娠判定日(d28)の血液検査で、妊娠した時に出るホルモン(=hCG)の値が17.8であったことから、「妊娠していないということはないが、正常値からほど遠い」ため薬は継続して様子見となり、翌週に再度測ったところ、0.7まで下がったことで妊娠不成立の判定となりました。

通常、妊娠していて排卵日が確定していれば、この時期にはhCGの値は100程度にはなるようですので、17.8が低い値であることは言うまでもありません。

後々調べて分かったのですが、妊娠しかけたけど不成立ということがごく初期にわかったような事象を「化学流産」と言うようです。市販の判定薬では反応しない値なので、不妊治療してなければ気づかないものです。不妊治療では尿での検査よりもっと精緻な値が出る血液検査で判定するため、どうしてもこういう微妙な段階に気づいてしまうのです。

薬は継続で様子見していましたが、この妊娠不成立判定を受けて薬は中止、そこから1週間以内に生理が来て次の移植周期へ移りました。

2.(普通の)流産の経験

化学流産は妊娠不成立として私的には諦めがついたのですが、次は3回目の移植で、「おめでとうございます」と言われた後に起きた普通の流産の経験について書きます。重い内容なので、精神的に参っている状態の方はご注意ください。

2-1 判定

この周期では、d28にhCG=200で妊娠成立の判定を受けました。
ただ、妊娠初期は妊娠自体が安定しないため、週1回病院に通いますし、薬は継続です。(妊娠判定後の薬は自費なので、診察自体は保険適用・薬は自費と別れるので、レシートも2通になります)

次d36の血液検査ではhCGが8000越えの好成績を残し、胎嚢(赤ちゃんが入る袋)も14.7mmと計測され、順調な滑り出し…と思っていました。

更に翌週d43で、赤ちゃんの心拍が見えるかも!とウキウキしながら受診しましたが、胎嚢は25mmに成長していたものの、通常この時期には胎嚢の中に見えるはずの「赤ちゃん自体」が見えませんでした
こういう場合でもその場で判断はせず、時間をおいて再確認し、その2回目の確認で育っていない場合、流産判定となるとの説明を受け、薬は継続で1週間分もらってその日は終了しました。

更に翌週d49での受診の際、超音波で確認したところ、胎嚢の中には何も見えず、胎嚢自体もクシャっと潰れたような形になっていました。流産確定。
夢が消えました。

2-2 確定後の選択肢

確定後はおおむね二つの選択肢があります。一つは自然排出されるのを待つ、もう一つは手術で取り出すことです。

私は、せっかく一度私のところに来てくれた大切な子なので、できるだけ一緒にいたいと思っていました。ですが、当時は1か月後に社員旅行が迫っており、いつになるかわからない自然排出を待つのは現実的に難しい状況でした。

自然排出自体がいつになるかわからないのはもちろん、出始めてしまうと通常の生理より大量の組織が排出されることと、生理痛がいつもより激しいという2点の説明を医師から受けました。

「びっくりしちゃうと思います」「生理用品はいつものではなくショーツ型などを準備しておくことをおすすめします」とも言われました。さすがに1泊とは言え、そんな不発弾を抱えたまま社員旅行は無理なので、2週間待って自然排出が始まらない場合は手術するという選択をしました。


長くなってしまうのでここでいったん区切り、パート2に移ります。

一旦 おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?