見出し画像

「あるある」について本気出して考えてみたら

みなさん、今「あるある」コンテンツが”きてる”ことにお気づきでしょうか…?「いや、あるあるなんて昔っからあったじゃん。」と思うかもしれないんですが、違うんです。今、さまざまなメディアで土佐兄弟や丸山礼をはじめとする「あるあるクリエイター」が活躍し、「あるある」に触れる機会は、激増しています。

では、なぜ今あるあるコンテンツが流行しているのか。真面目に考えてみました。

① TikTokが流行ったから

TikTokやInstagramのストーリー、古くはvineの時代から、動画コンテンツは短尺化していっています。YouTubeも、ストーリー機能の導入と、最近ではYou Tube Shortsのbeta版リリースもありました。また、10代では動画を倍速視聴するのが当たり前、なんてデータもあります。

つまり今、コンテンツは早く・短く見れるものが好まれる傾向にあります。

「あるある」って実は結構いろんな表現がありますよね。ものまねで表現する人もいれば、イラストを描く人もいる。芸人でいうと「ただ同じリズムで言うだけ」とかもありますね(主にレギュラーのことです)。ただ、これらすべて共通している「あるある」の絶対条件があります。それが、「シーンを切り取っている」ということ。つまり「あるある」を「あるある」たらしめるものは「シーンを切り取った表現」だと考えられます。「あるある」って、言い換えると「シーンものまね」なんですね。

話は戻りますが「TikTokとかのショート動画のプラットフォーム」っていうのが、この「シーンを切り取る」というあるあるの表現にめちゃピッタリ合ってるんですね。

② 想像する余地があるから

最近「解像度が高い」という言葉をよく聞きませんか?これ、なんとなーく「より具体的に」「想像しやすいように」って意味で、普段使ってます。

ただ、「より具体的に」表現したいのであれば、説明文でも追加すればいいものなんですが、「説明」ではなく「表現」においてはそこがジャマです。例えば、下図において、A~Cのどの表現が一番好きですか?

画像1

必ずしも【B】がいい、っていうわけじゃないんですが、【B】の方が絶妙に想像の余地があってイメージが湧きますよね。「あれ、なんか吉田のことちょっと下に見てるような関係性なのかな」とか「吉田はマイペースで流されない感じの人なのかな」みたいなことが、ちょうどよく想像できますよね。ついでにいうと【C】だと、どうでもいい一コマにリソースを割きすぎて読む気が失せます。

では「あるある」はどうでしょう。先述した通り「あるある」の絶対条件は「シーンを切り取ること」でした。「あるある」は映画やドラマや小説と違って、ストーリーが無くちょうどよく解像度の一番高いシーン”だけ”を表現するのです。結果「こいつってこういうヤツなんだろうな~」とか「実際こういうやり取りしてるんだろうな~」っていう、想像で補完する余地を絶妙に与えているんです。そこに面白さがあるんじゃないかと思ってます。

例えば、私が最近ハマっているのが、元看護士TikTokerの「あぃりDX」さん。看護師や看護学生が登場する、現場の「あるある」を配信されてます。

看護学校行ったこともなければ、長い入院経験もない。しいて言うならナースのおしごとはやんわりと見たことがある。そんな状態の私でも「あるある」というか「ありそう~」って思って見てます。これが解像度の高さが生み出す想像力です。

つまり、まとめると…

コンテンツに関して、より早く・短いものが好まれるようになる中で、適度に想像力を刺激する「あるある」コンテンツは、今キテる!…という話。

というわけで、前置きが長くなりましたが…。実は本記事、最近私が見たネタを紹介してみなさんに「あるある」って思ってほしいだけの記事です!!

ここから、タイプ別に分けて色んなあるあるを紹介していきます。

1.【憑依型】あるある

高い演技力で、特定の人物になりきって「あるある」を表現するタイプを「憑依型あるある」と呼んでいます、勝手に。現在、一番流行しているのがこの「憑依型あるある」じゃないでしょうか?丸山礼や土佐兄弟なんかも、これにあたると思います。ロバート秋山の「クリエイターズファイル」もこれです。

1-1.スクールゾーン俵山

その代表としてお笑い芸人「スクールゾーン」の物まねシリーズを激推しします。(短いから、たくさん動画貼ってもいいよね)

伝わりますか、この既視感。こんな人たち見たことないのに。言葉選びの1つ1つに、高い解像度を感じられます。

2-2.たつろう

もう一人、憑依型のあるあるクリエイター。言わずと知れた(?)細かすぎて伝わらないモノマネ選手権チャンピオンの「たつろう」です。毎朝、あるある・モノマネをアップしてくれる芸人さんで、もはや私のモーニングルーティンとなっています。

なんといってもすごいのが、メイクなどをせずに、セットもいつも同じ背景で、色んな人を演じきれるところ…。表情のひとつひとつにこだわりを感じられます。

なお最近はPayCASというサービスのWebCMに出演しています。

2.【演出型あるある】

「あるある」のジャンルの一つとして、ドラマや映画などで「よくある演出」で表現する「演出型あるある」があります。CMとかでよく使われますよね。「映画の予告風の演出」とか。

それの最高峰がのんある気分のWebCMです

この、演出上のあるあるを全部詰め込んだ感…。個人的には世界陸上っぽいやつと、城のやつが好きです。城のやつ、地元テレビ局で放送されてたよね?

3.【図鑑型】あるある

ちょっとこれまでの「あるある」と異なるんですが、あるあるの伝統的な形としてテーマに沿ったあるあるをまとめた「図鑑型あるある」というのがあります。どういうものかというと…。

3-1.山田全自動

こういうやつです。いろんなあるあるを【共通のテーマや絵柄】で、統一したトンマナで表現するパターンのやつ。最近だと山田全自動さんが有名ですね(佐賀出身と同郷なのでひいきしている)。

3-2.ACのCM「ジコ虫、増えてます!」

私の記憶の中で「物心ついたときにはじめて見たあるある」だったのが、このCMなんですが、「迷惑な人あるある」を虫に見立てて表現してます。

 むかーし見て、イラストが独特で記憶に残っていたんですが、「moon」のイラストレーターの倉島一幸だったんですね。この【図鑑型】あるあるには、何かに擬態化して描くパターンもありますね。妖怪ウォッチとかも実はそのスキームであることに気づきました。

画像3

あれ、ひょっとして大体の表現はあるあるの延長で出来ているのでは…。

終わりに

実はスクールゾーンの動画が好きすぎて見てほしいから書いた本記事なんですが、考えれば考えるほど「あるある」って奥が深いなーと思いました。実はこの「あるある」の引き出しをたくさん持っておくことが、広告会社に勤めるものとして重要なのでは、と感じたり…。

最後に、私が最近感じている渾身のあるある言います。

パン粉、一人暮らしでは使い切るの不可能。

どうですか、解像度の方は。高いですか?
ありがとうございまいた。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?