見出し画像

あなたの笑顔の傾向がわかる【タイプ別笑顔診断】

たいがです(^^)

自分の笑顔のタイプを知っていますか?

「笑顔は大切なので、表情筋トレーニングだけしています!」
「とりあえず動画で見たやり方をマネしています!」という方、危険かも。。。

自分がどんな時に笑顔を作ることが難しくなるのかを知らずに、トレーニングをやっている。
それは、原因を知らずに治療を受ける医療のようなものです。

『例えば、腰が痛い人がいます。』
その人がひとまず、運動不足改善が腰痛予防に良いからと、腹筋運動をしていたらどうですか?

順番が違いますよね!
(下手したら悪化するかも、、、)
まずは痛みの原因を知っていくのが先。
お腹の中に理由があるかもしれないし、どこかぶつけているのかもしれない。
便秘が原因になることもあるし、身体の固さが原因かもしれない。
理由や原因を知って、それに合わせた適切な対応をとっていく。
医療であれば、イメージしやすいですよね^ ^?

これは、「笑顔」においても同じです!

自分が笑顔を作るのが難しくなってしまう理由を知ることが大切。
それを知るための診断ツールを作成したので、5つのタイプ別に分けて自己分析をします!
コメントにあなたがどのタイプであったかを教えてもらえるととても励みになります(^^)/

では早速、診断をしていきましょう!

画像の下から上に進むように読んでください。
質問事項(①から順)に答え、当てはまる番号を確認してください。
「①をクリアしていると思うならば、②に進む」のように進行します。
(どれにも当てはまらない人は、この記事を読まなくても大丈夫なPerfect Smileの持ち主です!笑)

⚫︎『緊張すると頭が回らなくなる』
⇒①へ
⚫︎『周りの顔色が気になる』
⇒②へ︎
⚫︎『褒められた時に謙遜しがち』
⇒③へ︎
⚫︎『思っていることが顔に出やすい』
⇒④へ︎
⚫︎『笑顔がぎこちなくなることがある』
⇒⑤へ


どうでしょうか?
自分が当てはまる番号はわかりましたか?

ではここから、タイプ別の解説に入っていきますね!
ご自身が当てはまった番号に当たるタイプの部分を見てみてください!
こちらもまた下から上に読む形になっています!

【笑顔と伝える力の学校】では、笑顔を妨げる要因別に、5つのタイプに分類をしました!

各タイプの特徴はこちらです!

①緊張タイプ
人と話すことに緊張する傾向が強い。場面によって緊張の度合いが変わる(初対面、プレゼン、友人、親族、会う人や場面によって緊張度が変化)
②他者影響タイプ
人の影響を受けてプラスにもマイナスにも働く傾向がある。信頼できる人といると楽な感覚がある。場面によって人の顔色やどう見られているかが気になって自分らしくいられない感覚がある。
③自己重要感タイプ
褒められた時にお礼を言えずについ「いえいえ」と謙遜してしまう。自分よりも話す人がいると静かになりがち。自分抜きでも盛り上がっていると、自分はいてもいなくても同じかなと気分が落ちてしまうことがある。
④感情重視タイプ
思っていることが良いことでも悪いことでも顔に出やすい。好きなことをしていると自然と笑顔になる。嫌なことや不安なことがあると顔に出やすく、それが周りの人に伝わっていたという経験が多い傾向にある。
⑤表情筋タイプ
目元に課題があるタイプと口元に課題があるタイプとで分かれる。
目が笑っていないと言われたり、口を閉じたまま笑う傾向がある。笑った時に口角の上りに左右差があったり、ぎこちない笑顔になりがちなタイプ。


ご自身に当てはまりましたか(^^)?
もちろん、状況や相手によってどのタイプにでもなり得ると思います。
それは、「自分はこういった人の前ではこの傾向があるんだな。」といった自己分析に繋げればオッケーです!

大切なのは、「今の自分の状態」を知ること。
そして、そこに合わせた努力をすること。

また、タイプ別笑顔診断のイメージ図を木の形にしたのにも意味があります!
【気は根っこから生えて幹ができ、枝が伸びて葉が生え、実が実る。そして、どこまでも伸びようとする。】

笑顔に置いても同じで、
①から順に土台となる要素だと思っています。
別記事でも紹介していますが、自然な笑顔でいるために妨げになる要素を順にクリアしていく必要があります!
・まずは緊張に慣れる自分になる。
・人の影響を良いように受ける。
・自分のことを認める。
・感情と表情のコントロールを身につける。
・笑顔に必要な筋肉をつける。

そして、笑顔の扱い・上達に終わりはないです!
自分が望む限り、理想がある限り、どこまででも良くしていけると思っています!

私たちの「笑顔ワークショップ」では、最初にこの診断を行い、参加者の状態により合わせたコンテンツを提供します!
なので毎回内容が異なる部分が出てくるため、どんな方でも毎回学びや発見があります!
ご興味あれば、プロフィール記事のHPからお申し込みください♪

自分が今どんな状態にあるのか、タイプがわかったら、あとは努力するだけです。
ただ、個人的に自己流はあまりオススメしていないです。。。
なんとなく努力をしてみるのも良いのですが、こんな人をたくさん見てきました⇩
「結果に繋がらず継続ができなくなった。」「続けているのに効果がでない。」
「そもそも自分のタイプにあっていない頑張り方をしている。」

私たちには時間が有り余るほどはないです!
自分が言うのもあれですが、笑顔以外にだって身につけたい力はたくさんありますよね?

なので、【どうせやるならちゃんと学んで確実に力をつける】ことを僕はオススメします。
結局、王道が一番の近道だと思っています。
目的地を決めたら、いかにそこに向けて直線を走らせられるか!
直線から逸れたならば、それを教えてくれる人はいるのか。
自己流でやりたいのか、人から学んででも早く結果につなげたいのか。
どちらにしても、自分で決めるのが大切ですね^ ^

タイプ別に合わせた頑張り方、トレーニングの仕方に関しては、新たな記事にしていきます!
また、YouTubeにも動画をアップする予定ですので、その際はそちらも見ていただけると嬉しいです!

では、今回も長文お読みいただきありがとうございました!

自分のタイプに特化した、笑顔ワークショップに興味がある方はこちらもぜひ見てみてください↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?