見出し画像

YouTubeからオンラインサロンへの流れ

最近はテレビよりもYouTubeへの接触時間が長くなったり、YouTuberが人気の職業としてランキングされることにも驚かなくなってきた。すると次はどういう流れが来るのだろう、という興味も湧いてくる。

もうタイトルにもあるけれど、個人的には、次はオンラインサロンへと進むのではと思っている。

YouTubeは何を変えて、何を変えなかったか

YouTubeは個人が活躍するプラットフォームとして、とても魅力的だ。一部の有名YouTuberは、それだけで生計を立てている。スマートフォンを使い、個人でも有名人になれる可能性を作ったYouTubeの貢献はとても大きいと思う。

さらに、演者はスポンサーや番組やテレビ局の意向に従う必要がなくなった。視聴者はテレビの偏向から解放されたという事実、すなわち、裏に潜む強大な権力を中抜きにし、個人対個人で直接つながるメディアを与えたことは、なかでも最も大きな功績だと思う。

しかし、それは最終形ではないと考える。YouTubeにも従来と同じ構造があるからだ。YouTuberは広告料に依存している。Googleのエンジニアは最も効率的に広告をリーチさせるため日々アルゴリズムの変更に勤しみ、その変更によってYouTuberの収入はいとも簡単に上下してしまう。より収入を得たいと思うYouTuberは、そのアルゴリズムに順応する形で配信するコンテンツを変えていくことになる。

そう考えると、これでは、何も構造は変わっていないではないかと思ってしまう。スポンサーはテレビからネットへ矛先を変え、メディアはYouTubeやGoogleのエンジニアに、番組制作者や俳優はYouTuberに姿を変えた、ただそれだけではないか。その意味で、人気職業としてのYouTuberは、単純に「俳優業への憧れ」の現代版に過ぎないと説明できるのではないか。とすれば、この変化は特に新しいことでも驚くべきことでもない。

オンラインサロンがやってくる

もしこの業界で驚くべき変化が起こるとすれば、この変わらない構造を破壊するサービスが出現しなければならないが、それはなんだろうか。個人的には新しい経済圏ができるんだと言い続けているが、それが「オンラインサロン」という形で少し見えてきたのではないかと感じている。

オンラインサロンが何であるかは、ここで説明するより、有名どころのサロンを見た方がわかると思うので、いくつか以下に列挙してみる。

僕は、オンラインサロンは、ファンクラブというよりも会社組織に近いと思っている。会社員もオンラインサロンのメンバーも、同じビジョンや価値観を共有し活動する仲間であることに変わりはない(ブラック企業、もしくはブラックサロンはそうではないかもしれないが、本来はそうあるべきだ)。もちろん、会社であれば労働の対価として給与が出て、サロンは参加の対価として参加費を払うところが大きく異なるのだが。

ファンクラブとの違いは、メンバーが受動的か能動的かの違いにある。ファンクラブは受動的なコンテンツ消費者、オンラインサロンはサロンのビジョンや価値観に呼応して行動する能動的な参加者がマジョリティーとなる。コンテンツ消費ではなくコンテンツ企画・作成、イベント参加ではなくイベント企画・運営といった具合に、新しい行動を一緒に起こし一緒に楽しむ体験にお金を払っているといってもいいだろう。

したがって、オンラインサロンが成功するかどうかは、運営者が有名人かどうかということは重要ではなく(もちろん、影響力はあるに越したことはないが)、運営者のビジョンや何か新しいことを一緒にできそうだという期待感、物を作り上げる参加者同士の居心地が良いかどうか、価値観が共鳴しているかどうかにかかっているのではないだろうか。

それは、参加者だけではなく運営者も同様である。運営者にとって、オンラインサロンの目的は、参加者からの集金マシーンではなく、運営者のビジョン実現の場、自己実現の場なのである。何かを実現するためにメンバーの参加費だけでは足りず、運営者が自ら資金を投下したり貴重な時間を投資することもよくあることだ。むしろ、そういう場を必要として試行錯誤していたら、結果的にオンラインサロンという形態になっていたという方が正しいかもしれない。

オンラインサロンは何を変えるか

YouTubeの貢献は個人が活躍する時代を切り開いたという意味で大きかったが、お金の流れという意味では、その構造はそれほど大きくは変わっていない。しかしオンラインサロンは、個人が活躍する場を与えるのと同時に、お金の流れも大きく変えつつあり、この流れがさらに広がっていくと、広告モデルよりも強烈なモデルとして認識されていくはずだと思っている。

僕は、オンラインサロンはYouTubeに代わる新たなビジネスモデルを生み出すと考えている。なぜかというと、まず、いくら生活を便利にするものが増えてきても、ちっとも幸せにもなれないと気づいた人たちが、お金の使い道を自己実現や新しい体験に切り替えていくにあたって、オンラインサロンは参加者や運営者が、個人として活躍し、体験し、自己実現する場としてその受け皿になるからだ参加者も運営者も一緒になって、その幸せのために資金投下をすることにより、従来とは異なる新たなお金の流れが生まれる

このお金の流れの変化がYouTubeを破壊することはないと思うけれど、広告モデルとは違うこの新たなビジネスモデル(ビジネスモデルという言葉自体が古くなるかもしれないが)が成功すれば、スポンサーやアルゴリズムを意識する必要なく、真の意味で個人に開かれた自由な活躍の場が実現するかもしれない。

そして、その場がたくさん出来上がって、それらが連携していくと…というわけで、いろいろヒントを散りばめているので、勘の鋭い人はもう結論まで見えてしまったかもしれないけれど、この続きはまた明日書きたいと思う。

ここから先は

0字
現在、こちらのマガジンの購入は中止しています。内容を編集して、少しずつ無料で公開していく予定です。

研究者がオンラインサロンを開き、フリーランスならぬ「フリー研究者」として活動できるか挑戦中。

よろしければサポートお願いします。研究やnoteの記事ネタになりそうな書籍の購入などに使わせていただきます!