見出し画像

【企業インタビューvol.1】PKSHA Technology様インタビュー〜エンジニアとデザイナーの融合を目指して〜

2024年よりEngineerforceでは株式会社PKSHA Technology様とデザイン領域における取り組みをさせていただいております。
今回は株式会社PKSHA Technology様より吉沢様、清時様(以降、敬称略)のお時間を頂戴し、弊社代表飯田がこの取り組みに参画している弊社デザイナー小出を含めた3名にこれまでの取り組みや成果、これから取り組んでいきたいことについてインタビューをさせていただきました。

飯田
まず簡単に御社についてお伺いしてもよろしいでしょうか?

清時
はい、PKSHA Technologyは個別のお客様に対しアルゴリズムを用いたソリューションを提供する『AI Solution事業』と、AIを基盤としたSaaSプロダクトを展開する『AI SaaS事業』の大きく2つの事業を展開しており、その中で私たちはAI Solution事業を担当しているメンバーになります。

これら2つの事業を進めていくと、AI Solution事業の活動の中でAI SaaS事業のタネになるようなインサイトが得られたり、またその逆があったりします。2つの事業をはずみ車のような形でお互いに好循環させながら、AIを社会実装させること⁨⁩を目指して活動しています。

飯田
ありがとうございます!そんなお2人が今回どのような課題を感じて今回の取り組みに繋がってくるのでしょうか。

清時
社内にデザイナーの方はいらっしゃるのですが、チームにより人手が足りていない部分はエンジニアがそれぞれの判断で「こういうUI/UXだと良いんじゃないかな?」と想像しながらつくっているという状態でした。
なので、デザインとしては世の中的に正解が出来つつあるとされるものでも毎回1から考える形になってしまっていて…。
本当はもう少しスピードアップしたり、もっと良いものを作っていけるんじゃないかということは考えていました。

PKSHA Technology 清時様

飯田
いわゆるエンジニアの方々が毎回デザインを0→1で考えてる状態が解消されることで、開発スピードの加速につながると考えたのですね。

吉沢
加えて補足させていただくともう1つ、私たちはソリューションを提供する上でアルゴリズムやシステムの観点ではお客様に大きな価値を届けられるという自信を持っています。
ただ、お客様から見える画面デザインの部分でより時間をかけて作り込まれている他プロダクトと比較すると「ここがよければ悩むポイントがない」という理由でマイナスな評価をいただくことがありました。その部分をなんとか解消できないかなというのは課題感として持っていましたね。

PKSHA Technology 吉沢様

飯田
技術は素晴らしいものなんだけどもデザイン面で機会損失を生んでいる部分はあったということですかね。

清時
そうですね、現状全ての案件にデザイナーの方が入れているわけではないので、一部のプロジェクトでそのように感じる部分がありました。

飯田
ありがとうございます。そんな課題を感じている中で弊社にご一緒させていただけた理由みたいな部分はあったりしますか?

清時
私たちが「これだ」と思うことを条件としてデザイナーの方を探す中で何社かご一緒させていただいていて、そこでEngineerforce様にもお声がけさせていただきました。
実際にあるプロジェクトをご一緒させていただいて、私たちの課題に感じている部分を前段でお伝えした時に、解像度高く理解して同じ目線で取り組んでいただいていることを感じたりとか、プロジェクトのアウトプットについて、私たちがお伝えした背景を取り入れつつも、パッと1ユーザーとして画面を見た時に「あ、これ綺麗で使いたいな」と思ったのがいい体験として残っていたので最終的にEngineerforceさんとご一緒させていただくことになりました。

小出
実は弊社側も特に最初のプロジェクトの際には「どのデザインにしたら実装しやすいかな」というのをひたすら社内のエンジニアに聞いて回っていました。

飯田
プロジェクトのお話が出たので被る部分があるかなと思うのですがこれまでの取り組みについて改めて教えていただいてもよろしいでしょうか。

吉沢
ソリューション事業では、1つ1つの案件に対して個別にデザインを作り上げていくことが多かったのですが、一方でチャットボットの画面など、頻繁に開発する画面パターンがいくつかあることが見えてきたんです。かつ、そういった画面は他社もすでに勝ちパターンを持っていることが見えてきていました。

そうした背景から、先ほどのチャット画面含めいくつかの画面を、品質の高いテンプレートとしてつくり込んできました。

飯田
ありがとうございます。よくお問い合わせのある画面の共通項をカタログ化してあげて品質高いものをお客様に提供するみたいなイメージですかね。

吉沢
そうですね、まさにカタログという言葉がぴったりだと思っていまして、エンジニアだけでなくビジネスサイドのメンバーがお客様に提案する際に「こういう画面ができますよ!」であったり、さらにいうと「この画面ならすぐできますがこの画面なら少々時間がかかります」のように、コスト感や実装に対する温度感まで含めてカタログとして並んでいると明確に伝わるし、お客様としても選びやすいと思うので、目標にしています。

形のないものについて考えるというのはかなり難しいのですが、カタログがスタート地点にあることによってそれをもとにお互いに話を進めることができるのでこの表現は私としてはピッタリ合う言葉かなと思います。

飯田
カタログによって提案の質も含めて上げていけた認識でしょうか。

吉沢
はい、まだ第ゼロ版というフェーズですが、提案の早い段階や要件定義が始まる前くらいからある程度カタログをお見せできることは、お客様から安心感を持っていただけている理由の一つになっているのではないかと思います。

飯田
ちなみにそのような取り組みの中で小出さんが意識したことはありますか?

小出
そうですね、共通項をつくっていく際、基本的には小さいところから作成していくことが多いのですが今回のプロジェクトでは大きな画面全体を作成してから共通項を探していく、むしろ画面作成段階ではどこが共通項になるかわからない中で必要な要素を作成していくのでその先にどんな画面を作成するかを想像しながら今の画面を作成するというところは意識したところかつ新鮮で面白いですね。

飯田
汎用的につくり込みやすくするというところが気をつけているところだと。
清時さんはこれまでの取り組みのところで感じた部分はありますか?

清時
吉沢さんと小出さんに話していただいたように、長期的に質の高いアウトプットをお客様に届けるために「最終的に一定部分を汎用化できる、クォリティの高い画面の型をつくりたい」というのを考えながら個別のお客様のニーズが満たせるような画面をつくっていくという、この思想を理解しながらそれを崩さずにずっと並走していただけるところが日々ありがたいと思っているところです。
デザイン開発においては、最初に思想の話をしていても個別のプロジェクトが始まると思想が薄れて個別に特化するような画面になって汎用化が難しくなってしまったり、汎用化に傾きすぎてお客様のニーズが蔑ろになってしまうケースがありがちですが、PKSHA Technology全体としてのカタログがあればより良いものを提供できると思います。なので、そこに近づけるような活動を一緒にしていけたら嬉しいなと思っています。

小出
常に皆さんの中で片隅に(思想が)ありますよね笑

飯田
走っていると目的を見失いがちなんだけれど、そこを忘れずにいるというところが重要だということですかね。

清時
まさに。

飯田
なるほど。今後取り組んでいきたい取り組みであったりとか目指していきたい方向性などもしあれば教えていただきたいなと思います。

清時
チャット画面のUIやダッシュボード画面のUIなど、汎用的なクォリティの高い画面をいくつかの違うジャンルでつくっていきたいです。それらが揃うとAI SaaSのデザインやPKSHA Technology全体の各デザインとも相互にいい影響を与えられると思います。なのでそこに近づけるような活動を一緒にしていけたら嬉しいなと思っています。

飯田
ありがとうございます。吉沢さんはいかがでしょうか。

吉沢
そうですね、これまでは私たちのデザインの知見が足りていなくて言語化することができない部分がありましたが、Engineerforceさんに寄り添ってもらうことで、共通言語を引き出していただきながら活動を進めることができました。なので、逆に言うとこのような取り組みが普通になって、私たちにもデザインの知見がついてきてお互いにいわゆる「ツーカー」で伝えられるようになってくるとより効率的に画面が作成できたり、プロジェクト進行ができるようになってくるのかなと思います。

小出
それめっちゃ理想ですね!

吉沢
今だとEngineerforceさんに入っていただいている案件と入っていただいていない案件があるので、冒頭にあったように入っていただいていない案件とのクォリティの差が出てくることが今後あると思っていて。しかし、Engineerforceさんに入っていただける案件数が増えると原理的には解消できるのではないかと思っています。なので、時間単位での生産性をチームで上げていけるとよりお互いにとって成果が大きく出せる関係になれるのではないかなと思っています。

飯田
小出さん何かありますか?

小出
今、嬉しいなと思いながら聞いていました笑
僕も自分が実装はできないので社内のエンジニアであったり、毎週の定例会議でお2人にも「このときってどうなるんですかね」という質問をさせていただいていて。
その中で実装しやすいデザインとしにくいデザインというのが僕の中でも溜まっていくので、弊社側でも実装に関する知識を増やしていけるといいなと思います。

飯田
そうですね、(話を聞いていて)エンジニアとデザイナーの融合みたいなところがPKSHAさんと私たちであればできるのではなかろうかと思っております。
では、インタビューとしては以上とさせていただきます。本日はどうもありがとうございました!

一同
ありがとうございました!

Engineerforceデザインチームでは、新規サービスのデザインシステム作成や既存サービスのリデザインはもちろんのこと「これから社内にデザイン組織を構築していきたい」や「デザインに関する知見を蓄積していきたい」といった企業様に向けたサポートも実施しております。
デザイン周りでお困りの方お気軽にお問い合わせください

気になる方向け→まずは資料ダウンロード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?