見出し画像

読書会主催者のための交流会「読書会語る会#2」開催レポ

4月最後の日曜日の朝に「読書会語る会#2」を開催しました。
第1回は18名の方が参加してくださりましたが、今回はさらに増えて28名というより多くの読書会運営者の方に参加していただきました。

読書会語る会とは

コロナウイルス感染拡大が顕著に見え始めた3月下旬にわたしがこのようなツイートをしたのがきっかけでした。

読書会主催者はお忙しい方が多く(あくまでイメージですが(笑))
なかなか主催者同士でゆっくりと話す機会がありません。

なので、こういった特殊な状況で時間がある今だからこそ
お互いに情報交換することでそれぞれの読書会に生かせるヒントが
得られるのではないかなと想い企画しました。
ちなみに第1回の開催レポはこちらです。

読書会語る会の当日の流れ

今回も参加者が多かったので前回と同じく、
全体自己紹介の時間は省略しました。
その代わりに事前に参加者一覧表を作成して
それを参加者の皆さんに共有して見ておいてねという流れにしました。

イベントあるあるなのですが、自己紹介時間が長すぎて、肝心の話し合いの時間がなくなってしまうということを防ぐためです。
なお、自己紹介を多くとるのが間違いではありません。
ただ、あくまでもこの会は「気になるテーマについて語りあう」というところを主題として置いているためこの方式にしています。
今回はPeatix経由で申し込みを行ったため、その時点でアンケートをさせていただいたので集計して一覧表にするのはかなり工数削減することはできました。

読書会語る会のメインである語り合う時間については、
全員で同じテーマで語り合うのではなく、
好きなテーマを選んで興味関心の合うテーマについて少人数で分かれて
語り合うという方式にしています。

例えば今回はこんな感じのテーマ設定にしました。

1.「オンライン読書会」を盛り上げる工夫
2.読書会の参加費(値付け)について考える
3.今、読書会が「本の世界」に貢献するためにできること
4.アフターコロナの「読書会のこれから」とは

こうすることで、より興味関心軸の近い人と深く語り合えるからです。
前回に引き続きこのような形式で話し合えたのは良かったという感想も
多くいただくことができました。

ただ、読書会主催者といってもいきなり少人数グループに分かれるとうまく話し合いを進めることができないグループもあったようなので、ちゃんとファシリテーターをそれぞれのグループで決めておいた方が良いというのは今回の反省点でした。

そして、グループで話し合ったあとは全体共有の時間。
それぞれのグループから代表者に話してもらいます。
お互いでどのようなことを話していたのかというのはそれぞれが気になるところでもあるのでこれ自体の取り組みは良かったのですが、
人によっては興味のない部分があったり、共有する内容や時間にばらつきがあったのでそこは次回もう少し工夫すべきポイントとも感じました。

そして、別テーマでもう一度話し合い→全体共有という流れで
進めていきました。

なお、今回は1時間の休憩を挟み、自由懇親会を実施。
zoomではなく、remoというツールを初めて利用してみました。

動作が不安定で一部の人はうまくコミュニケーションを取れず申し訳なかったのですが、こういったツールがあることを体験できたのは良かったという意見をいただけ、挑戦したかいは合ったのかなと思います。

参加者さんからの学びのシェア

今回の参加者さんからの学びや感想の一部をシェアさせていただきます。


・オンライン読書会のメリットは開催頻度を高くできること。毎週、毎日のように開催することも可能。ただし、人数が多くなるとずっと聴き手に回る人が出てきてしまう。
・オンラインでは、ファシリテーターの方のきちんとした進行の必要性を学べました。 想像していた以上に、カチッとした型が必要かなと。
それとオフラインに比べ、アイスブレイクに時間をかける必要も実感。
同時にしゃべれないのがネックとなるのかもしれません。
・有料化について、その金額についての根拠が説明できることが大切。
・オンライン読書会はオフラインで読書会するまでの窓口、認知を広げるというもの。
コメントスクリーンを活用してみたい。
・あらためてZOOMはオンラインビブリオバトルに適したツールだと感じました。
・『こういう会が有ったら良いのに』から主催する行動力。オリジナリティのある読書会が幾つも存在すること。
また、そういった読書会と共催してフェスなど大きいイベントが開催できれば、最初は草の根でも、大きな文化に繋がる可能性を感じた。

参加していただいたみなさまありがとうございました!

次回予告

2020年5月31日13:00より開催です。
直前まで参加申し込み受付ますのでよければご参加ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?