見出し画像

【中学受験志望校選び】国際系が囁かれる中で伝統校を選択する理由

こんにちは、EDUBALアンバサダーのHirokoです!
今や中高も大学も国際系人気沸騰中ですが、これっていつから??ちょうど下の子の受験期だったような…?いや、知らないだけでもっとずっと前からだったのかも??そんな中での我が家の志望校選びについてお話ししたいと思います。

Hirokoの書いた他の記事を読む

Edu-more plusはオンライン家庭教師EDUBLが運営しています!

初めての駐在で感じたこと

私には2回駐在経験がありますが1回目の駐在、初めて日本を出て強く感じたことは「日本人」ということ。当たり前なのですが💦日本代表、日の丸を背負ってる感じ?これはちょっと大袈裟かもしれませんが「日本人」として見られるということを意識するようになりました。日本の中にいると全く気づかないのですが「日本人って真面目で優しく気遣いができて礼儀正しい」と一般的に見られます。そう、これってめちゃくちゃいい人!そういう人が多いからでしょうね。喜ばしいことです。

子供たちは成長し、やがて大人になって海外でもしくは様々な国の人と仕事をするかもしれない。「日本人」として日本代表のように見られるのであれば、日本人であることをしっかり意識して育って欲しい。他国の文化を、人を知るにはまず自国のことを知ることが大事だと思ったのです。

日本人ってこと

そのためには、日本的なことを教えてくれつつ国際感覚も身につくような学校がいい。そんな学校がもしあるならば(ここは完全に親の願望・・笑)と思いました。

そうは言っても、優先すべき第一は子供の希望

話題の学校はやっぱり覗いてみたいという気持ちもあり、見学はいきましたよ!比較してこそ自分の進みたい道がわかるというもの。実際に見学に行ったのは様々な学校でしたし、もれなく流行りの学校も見学に行きました。最終的に志望校にした学校は偏差値や通学時間の兼ね合いもあるので伝統校以外の学校も入っていましたが、結局子供たちが合格したのは伝統校でした。母の思いが強かったかしら?

歌舞伎座

伝統校とは


伝統校、間違いなく時代に反しています。堂々と言いますが「昭和です!」身だしなみの校則があり、バスや電車の乗車マナー携帯の使い方など細かく指導があり、授業の前後に先生に敬意を示すような挨拶があります。歌舞伎、相撲、能、花道、茶道にも触れ学ぶ機会、礼法の授業もあります。歴史についても修学旅行を含めて学ぶ機会が沢山ありました。

実際子どもたちはどう感じていたのか探してみると茶道の授業後の感想文が出てきました。作法の一つ一つが相手を思い気遣うことで成り立っていること、日本文化を知り世界に海外に伝えたいと思ったことなど書いてありました。

体育祭で代々高3が踊る伝統的なダンスもありました。最高学年の重みと歴史・伝統を感じながら後輩たちの前で踊るダンス。これも日本独特の先輩後輩の文化ですね。

そして家庭科。日本独特のカリキュラムだとアンバサダーの間でも話題になりましたが、その家庭科も夏休みに調理実習の復習課題がありました。イカを捌くイワシの手開き、お麩を使った料理など母が教えなくとも学んでくれることはありがたいと思いました。

子供たち2人の今

伝統校→インターを経て大学生の上の子は、サークルの先輩後輩を面倒だと言い、伝統校→インター→伝統校に戻った下の子は後輩の先輩(自分)に対する態度がなってないと言います。

同じ経験をしているのに違う感じ方をしている、なんとも面白い2人。こう感じるのも日本の先輩後輩の関係を知り、自由なインター校を経験したからです。それでいい!それがいい!日本と海外、違うことを感じて自分はどうしたいか、日本はどうしたらいいのか、考えて変わっていって欲しいと思います。

両国国技館

大きな流れの中で大切にしたいこと

ものすごいペースで時代が変わって、この大きな流れから振り落とされてしまうのではないかと少し怖くなる時もあるほどです。その流れの中でこの選択が良かったのか悪かったのか正直なところわかりません。

きっと、誰でも同じですよね・・これでいいのか、大丈夫なのか、あの時こうしておけば・・こうした方が良かったのか、ずっとずーーっと不安。もちろん私も。EDUBALのお仕事を通じて色々な学校のことを知るようになればなるほど、この選択でよかったのか心が揺れます。

でも学校選びのあの時、子供たちと一緒に考えて選択したこと。だからきっと大丈夫。きっと、大丈夫だと思いたい!時代の流れに追いつこうと頑張る時もあり、流れにちょっと逆らったり立ち止まる時もあっていいよね?そこに思いがあるなら。

子供たちが合格を頂き過ごした伝統校。中高を通して身につけてきたこと感じたことが、この先の長い人生で少しでも役に立ちますように・・そして、これを読んでくださった皆さんもお子さんに合った学校選びができますように⭐️