マガジンのカバー画像

ゴリゴリな文系のオッサンだけど、プログラミング始めたよ!

8
44歳、文系、分数の計算できない。そんな編集者がプログラミングを初めてみました。そんな私のプログラミング悲喜こもごもを綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

【超初心者向け】Pythonで顧客のアンケートデータを自然言語処理してみた

みなさんこんにちは!FOLIOアドベントカレンダーの8日目の記事です! 昨日は弊社の顧客基盤部…

文系の非エンジニアが、ゼロから「データ分析の手法」を学んだロードマップ

この記事の概要プログラミングの知識や技術を身につけることで、できることは星の数ほどありま…

初心者が独学でプログラミング学習を続けられる(かもしれない)12のヒント

この記事は FOLIO Advent Calendar 2020 14日目の記事です この記事の想定読者本記事は経験ゼ…

プログラミング初心者が、初心者に伝えたい、プログラミングのはなし vol.2

前回の記事で、プログラミング教室の体験入学をした結果、独学で学んでみることにした、という…

プログラミング初心者が、初心者に伝えたい、プログラミングのはなし vol.1

この話は、どこまで続くかわからないので、vol.1としてスタートします。 2019年の秋頃からプ…

「私には関係ないから」と思ってる人ほど、プログラミングを学んだ方がいい理由って?…

誰が課題を発見するのか?前回の記事で、 「プログラミングを始めようか、どうしようか?」 …

「私には関係ないから」と思ってる人ほど、プログラミングを学んだ方がいい理由って?(前編)

前回、44歳のおっちゃんなのに、血迷ってプログラミングを始めた話をしました。 始めたきっかけは、仕事の環境で周囲に優秀なWEBエンジニアがたくさんいて、みんな面白そうに仕事をしていたから、ちょっと俺もその世界を知りたいな、と思ったから。 そして、これからの時代は、プログラミングの知識と技術があると、自分のやりたいこと、できることが指数関数的に増えていくのではないだろうか?と考えたから。 そんな話を前回しました。 今回の記事では、そんな状況の中で 「俺もプログラミング

44歳、文系、プログラミングを始めました

重い腰をあげて、note始めることにしました! そして、一番最初の記事、何を書こうか迷ったの…