見出し画像

さいたまフィールドレコーダーズクラブ(同好会)

雨ですね、庭の稲がよく育ってきています。
そして BGMに Satoshi Ashikawa「Still Way」が合いまくりな金曜の朝です。


そんなこんな6月下旬ですが、”さいたま百景”の音風景プロジェクトと連動して、さいたまフィールドレコーダーズクラブ(同好会)ができましたのでご紹介です! 

英語でも書いてみましょう ”Saitama Field Recorders' Club "  でしょうか。

さいたまフィールドレコーダーズクラブ(同好会)は
最近巷で話題の!?環境音楽やフィールドレコーディングについての勉強会、環境音楽鑑賞会、街歩きやフィールドワーク、イベントを通して、身近な日常の音風景についてみんなで考える会、現在メンバー3名(主に、さいたま~東京周辺)にて活動しています。※メンバー随時募集中です~活動にご興味のある方はコメント欄もしくはメールにてご連絡ください。
ユージン:eugene.nxx@gmail.com

【今年度の予定】
[ ] サウンドレコーディング勉強会
[ ] 街歩き、フィールドレコード体験会
[ ] ”さいたま百景”の音風景プロジェクト
[ ] ”荒川”の音風景プロジェクト
[ ] 環境音楽鑑賞会

例えば今だ妄想段階ですが
環境音楽勉強会/鑑賞会イベントとしてこんな感じのこともできますね。 

環境音楽鑑賞会 ”Brian Eno『Ambient 1: Music for Airports』 @ 吉見のスカイホール” (Yoshimi 良盤クラブとの協働企画か)

吉見のスカイホール(写真提供及びサウンドチェック curinus_) 

そう、見渡す限りの関東平野、緑の田んぼと青い空!を背景に
名盤 Brian Eno『Ambient 1: Music for Airports』の鑑賞会! 空港のための音楽~それにとどまらず日常のあらゆるシーンに溶け込む音、空気、まさに環境音楽を定義したとされる名盤ですね

そんな名盤を まさに空と田んぼを見渡す絶景で聴く会。
デッキチェアやハンモックを持ち込んで、横になって目を瞑ってゆっくり聴くも良し~

ドリンクとフードも準備して 空港ラウンジのような居心地を再現しても良し~

参加各自が旅行で撮りためて来たスナップ写真を持ち寄り、プロジェクターに投影、スライドショーと世界の空港内環境音DJ・MIX~

アイディアはつきませんが、是非こんなイベントも開催したいですねえ。
そんなこんなで、さいたまフィールドレコーダーズクラブ(同好会)発足のお知らせでした。そして、しつこいようですが再喝😁 
※メンバー随時募集中です~活動にご興味のある方はコメント欄もしくはメールにてご連絡ください。ユージン:eugene.nxx@gmail.com

ではでは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?