見出し画像

日記:20240514

【LINE NEWS1】

正解は「すえる」でした!
「饐える」は、食べものなどが腐って酸っぱくなることを表す言葉です。「饐えたにおい」のように使用します。「饐える」の類語は「腐る」「傷む」「発酵する」などがありますよ。

【LINE NEWS2】

日本の伝統色「搗色」とは……
============「勝」に通じる色として「勝ち色」とも呼ぶことから、武士たちが好んで武具の革や布帛をこの色に染めたといわれているのが褐色。歴史的な背景から、褐色だけでなく、褐色威(おどし)や、褐色の直垂(ひたたれ)といった言葉が生まれました。現在の読みである「かっしょく」と呼ばれている赤茶色の色とは別物になります。

搗色 = かちんいろ

一見黒く見えるほど、紺より濃く深い、藍で染めた色です。藍を浸透させるために布を臼で搗つ(つく)ことから搗いろ、掲染とも呼ばれます。「搗色」は、かちんいろと読みます。

R8 G25 B45 #08192D/搗色(かちんいろ)

「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

【LINE NEWS3】

炭素安定同位体比

生きている生物内には、C12がC13より多く含まれています。なぜなのだろう?

【YOU TUBE】

樺沢紫苑先生のお言葉。サイコパスとは。

【私事】

本日、ふたむら内科クリニックで経鼻内視鏡検査を受けました。ご担当の先生は自治医科大の宮坂先生です。院長先生よりもお上手でした。ちょっと苦しかったですが…。所見は見られたものの、異常なしとの診断を受ける事ができました。しばらくみぞおちの辺りに違和感があり、気になっていたので受診したのですが、問題がなくて良かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?