見出し画像

あのときのサナギは、きれいな蝶になりました。

「寮を辞めたい」
「学校も辞めたい」
「前の小学校に戻りたい」

と言っていた、サナギ(息子)の、その後。



夏休みが始まって1週間。
寮から帰ってきて、家でのんびり過ごしています。

息子は保育園時代からのお友だちとプールに行ったり
福岡の学校のお友だちとLINE通話しながらゲームしたり
時計になるウッドパズルを買ってコツコツ作ったりしています。
完成したら寮のベッドの横にかけるつもりだそう。

ゴールデンウィークのアバターコース中に夫から電話が来て、
さぁ、どうなる寮生活?!という感じだったのですが ↓

コースから戻って、息子の内観のガイドをして。
この時は、まだ完全にはシフトせずに途中の状態 ↓

週末に家に帰ってきて、ワークして視点がシフトしても
学校に行くとまた以前の視点に戻ったりして
しばらく行きつ戻りつ。

この時も、シフトしつつも、まだ途中 ↓

私は、どうしたらいいか提案したり説得もしない代わりに
とことん息子の内観に付き合う、
ということだけは決めていました。

最終的にどんな選択をすることになってもいいけれど
私が譲ることがなかったのは1つ。

息子が「源の視点」で選んでいるかどうか。

(私は、何を選んでも「源の視点」で選ぶことが
その人にとって最良の展開になると確信しています。
本当の自分の視点、とでも言うかな。)

週末が来るたびに
コツコツとアバターワークに付き合うこと2週間。

そうして3週間が過ぎたとき、
車で別府まで迎えに行って湯布院へ帰る途中に
どんな話の流れだったか忘れましたが
車の中で息子がクラスメイトの良いところを挙げていって。

暴力暴言の男の子のことを
「優しい子」だと表現したのでした。

どんなところが?と聞いてみると
学校のプロジェクトで出た売り上げを
募金しようと提案したから、と。

悪ふざけが行き過ぎる時もあるけれど
そんな提案をしたのは彼だけだった、と。
ほうほう。。

ゴールデンウィーク以降、
この男の子についての
好意的な意見が出たのは初めて。
初めて彼に対する捉え方に変化がありました。

この週から
息子が「寮を辞めたい」「学校を辞めたい」と
言うことはなくなりました。

そして、その次の週。

息子は、美術部に入って美術部長になり、
なんと初めての彼女ができました!
えー!びっくり。

写真はクラスメイトから貰った手作りのキーホルダー。
息子と彼女、半分半分になっているそう。
ちょっとちょっと、すごいね、これ。

結局、寮はどうする?「続ける」
学校は?「続ける」

こんな風に唐突に
「寮と学校を辞めたい」という1つの創造は
一ヶ月ほどで終わったのでした。

アバターツールがなかったら
きっと私は個人的な視点を押し付けたり
息子の気持ちをコントロールしようとして
状況を拗らせていたと思う。かなりの確率で。

1つの創造を完結させたら、次の創造に移れるね。
全く違う展開になって、別の物語が始まっております。

食べ物は何が好き?とかやり取りしていてカワイイ。



【お知らせ】
直近で、私がサポートする9日間のアバターコースは
下記のスケジュールです。
受講を検討している方はzoomにてサポートします。
・2023年11月25日〜12月3日 愛知県豊橋
・2023年12月27日〜1月4日 愛知県豊橋
・2024年1月13日〜1月20日 フロリダ州オーランド
https://avatarcourse.stores.jp/items/63fb7fc1d1912378f172e615


【アバターコースについて】
地球で生きるなら「意識を管理する技術」は必須。
意識が現実を創るので、意識の使い方を知らないと
自動的に困難や混乱を創り出し続けます。

意図的に生きるためのトレーニング「アバター」では
意志の力を目覚めさせ、創造エネルギーをどこに向けるか
自分で決めて人生を再構成していく能力を学びます。
源だけが、人生を創り直す力と能力を持っています。

●半信半疑の人は、まず意識と現実の仕組みが知るべし。この2冊は必読↓
https://avatarcourse.stores.jp/items/63fb011b7c42ee2455dcee7c
●頭で分かっても使える訳じゃないから、技術を身につけたいなら説明会↓
https://avatarcourse.stores.jp/items/6464718b5b90ec0030abd7b0
●さっさと創造主になって自分の人生を生きたい本気の人はコースに参加↓
https://avatarcourse.stores.jp/items/63fb7fc1d1912378f172e615



*この見解は私個人のものであり、必ずしもスターズエッジ社の意見を代表したり、代弁するものではありません。
*アバター®はスターズエッジ社の登録商標です。すべての権利は同社が保有しています。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?