見出し画像

金八先生の朝の会に憧れて。 #教師のバトン

3年B組金八先生を見ていた中学生の頃、

「佐藤〜!」「ハイッ」 「鈴木〜!」「はーい」
「髙橋〜!」「はいッッ」 「田中〜!」「はぁい」

みたいな朝の会に憧れていました。
私が中学生の時は出席確認なんてなかったし、毎日担任に名前を呼ばれたくない年頃だったような気もしますが……いいなぁと思っていました。


一瞬だけど貴重な時間

教員になってずっと学級担任をし、そのほとんどで「朝の会で生徒の名前を呼ぶ」という実践をしてきました。ただし、出席確認ではなく、「健康観察」として。生徒の返事は「元気です!」または「お腹痛いです」「喉が痛いです」など。


必ず私の目を見て返事をしてくれる生徒。
今日の気分が、ストレートに返事に表れる生徒。
小さかった声が、一年を通して大きくなった生徒。


教科担任制ゆえに、担任だけど、授業がない日もあります。朝の会だけ行い、出張や外勤という日もありました。授業がない日に、全員と言葉を交わすのはなかなか難しい。健康観察で担任が生徒の名前を呼ぶ、生徒がそれに応える場面は、日々の学級運営の中で、一瞬だけど貴重な時間でした。


生徒が互いの存在を確認する場として

当初は「担任と各生徒の毎朝のコミュニケーション」という位置付けでしたが、年月を重ねるうちに、「生徒が互いの存在を確認する場」でもあると考えるようになりした。


ひょっとすると、授業中に一度も発言・発表しない日がある生徒がいるかもしれません。席が離れていれば、休み時間にも、その子の声を聴くチャンスがないかもしれない。……と、ある時気が付きました。


さて、反対に、教員をしていて一番嫌だったのは、学年統一で朝の会のシナリオがあり、日直の「出席確認をします」に対して各班長が「1班は全員います」「2班は◯◯さんが欠席です」と言うもの。この年だけは名前を呼べませんでした。どうしても違和感があり、他の先生にバレない程度に、「◯◯さん以外出席してます」とセリフを変更しましたが、これも変です……。


今日も良い1日になりますように。

現職のみなさん
朝の会のこだわり、ありますか?
元教員のみなさん
朝の会のこだわり、ありましたか?
教員を志すみなさん
理想の朝の会、ありますか?

あってもなくても、11月最初の月曜日☀️
元気に1日、そして1週間を過ごせますように✨🌈

読んでいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?