見出し画像

【和声】Ⅴの後のⅥから次の和音への基礎連結

 Ⅴの後のⅥはほぼ必ず第3音重複の応用配置(標準外配置)となる。
 その次の和音(が三和音の基本形の場合)では、また根音重複(上3声で各構成音を1つずつ用いる)の基礎配置(標準配置)に戻すのが良いが、具体的にどのように動かせば良いか。
 Ⅵの次に何度の和音に進むか、場合別に説明する。

 注1:ここでの内容は、Ⅴの後のⅥに限らず(他の和音の後のⅥでも)、第3音重複のⅥを用いた場合の、その次の和音への連結法だと考えて良い。
 注2:ここで述べる連結法は、あくまでも第3音重複のⅥから次の和音への基礎連結であり、それ以外の連結法(応用連結)もあり得る。


Ⅴの後のⅥ→Ⅴの基礎連結

  重複した2つの第3音のうち、
  ・一方2度上行(移動ド:長調ド→レ、短調ラ→シ)させ、
  ・他方2度下行(長調ド→シ、短調ラ→ソ♯)させるのが良い。
 また、
  ・残りの声部(第5音)は、必然的に3度上行(長調ミ→ソ、短調ド→ミ)となる。

 開離配分の場合は上方の第3音2度下行下方の第3音2度上行する。(そうでなければ離隔が生じる。)

 なお、全ての譜例において、Bas. - Ten. の距離は、12度以内であれば(2連続でなければそれ以上でも)もう1オクターヴ離れていても良い

 密集配分の場合は上方の第3音2度上行下方の第3音2度下行する。(そうでなければ交叉が生じる。)

 Oct.配分の場合は、どちらの第3音2度上行、または2度下行させるかは任意である。

 このとき、その前のⅤと異なる配置になるものを選んだほうが、Sop. 動きが出てより良くなることが多い。
 前のⅤと同じ配置を選んでも良いが、その後の動きも考え、Sop.ジグザグして停滞するものはあまり好ましくない

可能ではあるがあまり良くないものは△、不可能なものは×で示している。

Ⅴの後のⅥ→Ⅳの基礎連結

ここから先は

1,388字 / 14画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?