マガジンのカバー画像

普段のよもやま話

43
日常生活においてのつぶやきやね。浅草にもよく顔を出しています。
運営しているクリエイター

#注文住宅

決断と判断

「決断」と「判断」 元旦の自然災害を受け、2日にはヒューマンエラー、つまり何らかの人的ミス…

令和6年能登半島地震

令和6年能登半島地震 元旦に大きな地震災害が発生した。今年の元日の1月1日は一粒万倍日とか天…

年頭所感2024年

年頭所感 2024年 2024年がスタートしました。年末のご挨拶で交わすだいたいの言葉は、「良いお…

2023年を振り返って

2023年を振り返って 今年も色々あった。大なり小なり皆さんも同じだろうか。ABC理論ではないが…

知的能力は年齢に関係なく進化・成長する

知的能力は年齢に関係なく進化・成長する。 先日のコラムで老いをとることに関して、体力は衰…

コンプライアンス

コンプライアンス コンプライアンスの話題が盛んになっているのだろうか、国や社会には様々な…

読書はビジネス性・人間性を高めるビタミン

読書週間 毎年10月27日~11月9日までの二週間が設定されている。平和な文化国家を作るという主旨のもと、戦後から間もなく制定されていると聞いています。私は普段より読書をたしなんでいるほうなので、意識を高く持っていますが、国民的な行事として定着している?かは疑問が残ります。もちろんデジタルの世代では、紙ベースではなく画面でスクロールしながら「読む」という行為もあり、更には「聴く」という行為あるでしょうが、多少は荷物になるかもしれないが、紙面ベースで紅葉の息吹を感じながら、自然

定期点検と日常点検

定期点検と日常点検 我々の仕事はお医者さんと似ていると思います。お医者さんは普通であれば…

社会変革

社会変革 2023年10月がスタートした。9月は台風発生が少なかったそうなので、10月に押し寄せて…

AIをマネジメント

AIをマネジメント? イノベーションが始まる時、そこに関わる職種の新陳代謝が生じるのである…

お得感

お得感 政治も様々である。新しい内閣が発足した。内閣改造時には今までの不満などが一掃され…

阪神タイガースがアレ?を実現した

阪神タイガースがアレ?を実現した。 プロ野球、阪神タイガースが18年ぶりにセントラルリーグ…

公衆道徳

公衆道徳 公衆道徳を学ぼうといわれても、我々日本人は少なくとも幼少期の頃から「マナー」や…