見出し画像

1UPはあった方がいいのか

よくYouTubeの「高田馬場ゲーセンミカド」を見ている。いい歳をした大人が楽しそうにゲームに怒ったり笑ったりしているのがとても良い。いつも楽しく見ている。

その中で「エクステンド」についてとても面白い話があった。何かの参考になりそうなので書き留めておく。

ゲームには「1UP」という概念が存在する。マリオのコイン100枚で1UPとかは有名なところだろう。1UPすればゲームで失敗してももう1回チャレンジすることができる。これを1UPとかエクステンドと呼ぶ。

自分があと何回チャレンジできるのかというのはゲーム攻略の重要な指標だ。稼いだ点数や獲得したコインによってチャレンジできる回数が増えるなら攻略にぐっと近づく。しかしゲームの中にはそのエクステンドが存在しないゲームもあるのだ。このことについては配信中にも様々な議論が交わされていた。

配信中に「このゲームはエクステンドがないからかなり難しい」「エクステンドすればもう少し点数を稼ぐように頑張るのだけど」といった意味合いの言葉がしばしば聞かれる。

エクステンドの二つの視点

私は今までゲームのエクステンドについて考えたことがなかった。あればラッキーなければ残念程度に思っていたが、そんなものではなかった。もっと深い意味がそこにはあったのだ(と思う)。プレイヤー目線と同時にクリエイター(ゲーム提供側)目線でエクステンドを考えるとまた違った世界がある。

プレイヤー側としてエクステンドは点数やコインを稼いだ「報酬」といえる。ゲーム内で頑張った結果としてチャレンジ回数が付与されるのだ。最終目的であるゲーム攻略(目標達成)のためにもチャレンジ回数は大切だ。

一方でクリエイター側はエクステンドをどういう目的で組み込むのか。考えられる目的はいくつかあるが、大きく2つあるのではないか。1つ目はゲームをより深く遊んでもらうため。2つ目はゲームのバランス調整だ。点数を稼ぐという行為は結局のところどうやったら効率よく点数を稼ぐことができるかという考えに行きつく。それはゲームをしっかり深く遊んでもらうことにつながるのだ。作り手としては自分が造ったゲームをしっかり遊んでもらいたい。そのためプレイヤーへのインセンティブとしてエクステンドを組み込んだのではないだろうか。エクステンドすることで難しすぎるゲームのバランスを調整し、攻略しやすくしたというものだ。

エクステンドがないゲームの目的

当然だが、すべてのゲームにエクステンドがあるわけではない。エクステンドがないゲームは難しいものが多いと感じる。難しいゲームにがっぷり四つ組み合って、失敗に失敗を重ねてそのうえでクリアできた!という達成感を得る快感は何にも代えがたい。その一度失敗したら終わりだという緊張感も非日常的な経験だ。その緊張感と達成感がエクステンドがないゲームにおける「インセンティブ」なのではないだろうか。「このゲームにエクステンドがあったらヌルく(簡単に)なってしまうかも」という言葉が配信中にあったが、まさにそうなのだろう。

無理やりまとめると

ゲームの1UPひとつとってもクリエイター側と買い手側の視点があり、それぞれの思惑があるということだ。特に買い手側はお金を払う立場だけにいろいろ要望があるのだが、クリエイター側にも目的と言い分があるということを忘れないようにしたい。

人が何かを継続して行ったりするには「インセンティブ」が重要な役割を果たす。そのインセンティブは必ずしも「割引」とか「お得感」とは限らない。達成感とか充実感もインセンティブになりうるだろう。そこをくすぐるインセンティブを用意(定義)して提供すればサービスや商品はもっと面白くなる気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?